【bags】柳下 柚子 Special Interview

昨年、サックス初心者のための新しいデジタル教本をリリースしたサックスプレイヤー”柳下 柚子”。
bagsの魅力を聞く前から熱弁するほどbagsを愛用している彼女に今回はじっくり語って頂きました!

────まずはサックスを始めたきっかけを教えてください。

柳下 柚子(以下Y):小学校のブラスバンド部でサックスに一目ぼれして始めました。とにかく見た目がかっこよかったのでどうしても吹きたくて、負けたら部活をやめるつもりで楽器決めのじゃんけんに臨んで勝ち取りました。(笑)

────現在の主な活動を教えて頂けますか?

Y:コンサートやライブ活動と並行して、サックスの教材製作や音楽レッスンの配信サービスなどのマネージメントを行っています。

────現在使用されているbagsケースの魅力を教えて下さい。

Y:ケースは全てbagsを愛用しています。何より軽くて薄い!ここまでコンパクトかつ機能性に優れたケースは他にないと思います。もうbags以外のケースは使えないかもしれないなと思っています。特にダブルケースは楽器が二本入っているとは思えないくらいコンパクトなので、とてもおすすめです。

────ケース選びの際、見た目や収納力は重視しますか?

Y:外出する時は基本的に楽器を持っているので、ケースを選ぶ上で見た目はとても大切なポイントです。まずコンパクトであることと、どんな服装にも合うスタイリッシュなデザインが好きです。またコンサートでは荷物がどうしても多くなるので、楽器のアクセサリーや楽譜・書類がケースに収納できるとさらに嬉しいです。

────bagsは丈夫なボディやショルダーストラップが大変評判が良く、運搬としても評価が高いのですがこの使用感はいかがでしょうか?

Y:今まで色々なケースを使ってきましたが、やはりショルダータイプが一番持ち運びに便利だと思います。bagsのショルダーストラップは体に良くフィットするので移動がとても楽になりました。それでいてケース自体も丈夫なので、周りの奏者さんからよくこのケースについて尋ねられます。

────余談ですが、普段こういったインタビューは対面で行いますが、コロナ禍の状況で今回は対面せずに行っておりますが、感想はいかがでしょうか?

Y:私は普段から教材製作の仕事が多いのでテレワークにはすっかり慣れました。音楽業界にとっては厳しい日々が続きますが、このようなスタイルはアフターコロナでもスタンダードな形になっていくと思います。ステイホームの時代だからこそ音楽を楽しみたい、楽器を演奏したいと思う方も多いのではないかと思うので、ぜひ多くの方に楽器を手にして音楽を楽しんでもらいたいですね。

────最後に今後の活動予定、告知したいことがありましたら、教えて下さい。

Y:コロナ禍でも楽器を楽しく学びたいという方に向けて、サックス初心者のための新しいデジタル教本「Yuzu Yanashita New Saxophone Method vol.1」をリリースしました。クラシック、ジャズ、ポップスの人気ソングを伴奏音源と一緒に楽しく練習しながら、自然と必要なテクニックが身に付けられるようになっています。ぜひご覧になってください。
「Yuzu Yanashita New Saxophone Method vol.1」
(動画URL)
(販売ページ)

柳下 柚子 さん プロフィール

洗足学園音楽大学を卒業後、東京藝術大学大学院で博士号(M.D.)を取得。フランスやドイツのサクソフォン教育を研究し、JSPS日本学術振興会の特別研究員として管楽器の早期教育プロジェクトなどに取り組む。また、文化庁による子ども育成事業や官民連携プラットフォームにてコンサートや楽器体験指導を実施するほか、映画「青空エール」「響け!ユーフォニアム」などのレコーディングにも多数参加する。 東京藝術大学専門研究員を経て、聖徳大学音楽学部および同大学附属高校音楽科兼任講師。文教大学教育学部非常勤講師。東京科学大学特別研究員。

公式HP
公式X
公式YouTube

柳下 柚子 さん 使用モデル

一覧に戻る