→Pia-no-jaC← HIRO × UFiP & De Gregorio

鍵盤と打楽器だけというシンプルな構成ながらも、力強く激しいピアノの旋律と独特な存在感をもつカホンの音色がせめぎ合うスリリングかつ重厚な演奏はオーケストラ並みの迫力。 ジャズでもクラシックでもない、「ハイブリッド・インストゥルメンタル」という斬新なジャンルを確立した”→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)”のカホン担当【爆裂カホン】こと「HIRO」さんより使用機材のコメントを頂きました!





UFiP CYMBALS
ES-08CJ (DEL CAJON 8”) ※JPC様限定販売モデル
初めてシンバルを素手で叩く人にはまずオススメ!音の立ち上がりがかなり早く、連打も音が潰れにくい。安心感が違います。
CS-08M-Class Series Splash 8″ Medium Pitch-
俺はカホンと8インチのシンバルは黄金コンビだと思っています。 その中でもこのシンバルはトーンも立ち上がりもアコースティックサウンドにマッチしている。かなり使い勝手のいいシンバルです。
⚠️Classシリーズスプラッシュは生産完了し、FXコレクション Traditionalスプラッシュに名称が変更しました。サウンドの特徴に変更はありません。後継機「FX Collection Traditional Splash 8″ Medium Pitch FX-08TSM」はこちら>>
CS-10CS-Class Series China Splash 10″-
チャイナスプラッシュという独特の立ち位置ですが、このシンバルは面白い。 ブラシで刻んでも、マレットで膨らませても、もちろん普通にアクセントとしても使える。かなり幅広い用途で使用出来るシンバルです!
⚠️Classシリーズチャイナスプラッシュは生産完了し、FXコレクション チャイナスプラッシュに名称が変更しました。サウンドの特徴に変更はありません。後継機「FX Collection China Splash 10″ FX-10CS」はこちら>>
VB-10-Vibra Series Splash 10″-
10インチでサウンドもきらびやか。曲によって表現を変えたい時に思い浮かぶシンバルです。鳴らしやすいのでライブ使用もバッチリ!
⚠️こちらの「VB-10-Vibra Series Splash 10″-」は取扱終了モデルです。
SN-16-Supernova Series Clash 16″-
甘いトーンが好みのシンバル。CS(クラスシリーズ)と差を付けたい時に使用します。見た目もかなり好みでライブ映えも素晴らしいです。
CS-16L-Class Series Clash 16″ Low Pitch-
俺がクラッシュシンバルの基準としているシンバルです。レガートもマレットも大きなアクセントにもピッタリ。この一枚があるだけで表現の幅が大きく変わります。
NS-18-Natural Series Clash 18″-
重厚なサウンドが好きな一枚で、楽曲に深みを持たせたい時に主にマレットを用いて使用しています。
CS-18M-Class Series Clash 18″ Medium Pitch-
これもレガートやマレットプレイに最適。バラードやパワー系の曲であると無いとで表現の幅が違います。
ES-18BTC-Blast Series Clash 18″-
荒々しく、立ち上がりの早いサウンド。 他のシンバルと比べ飛び道具的に使える一枚。普通では物足りない時に重宝します!
⚠️こちらの「ES-18BTC-Blast Series Clash 18″-」は取扱終了モデルです。
CS-20L-Class Series Clash 20″ Low Pitch-
持っているシンバルの中でもヘヴィサウンドやバラードサウンド向けの一枚。 普通に手で叩くとアコースティックサウンドには強すぎるきらいがありますが、繊細な表現にはバッチリ!雰囲気作りに最適です。
ES-18RCB8-Experience Series Tiger China 18″-
一番気合いを入れて叩くシンバル! 曲一番の盛り上がりを作りたい時、激しいまま曲を締める時にもってこい! チャイナの中でもこのタイガーシリーズが→Pia-no-jaC←のサウンドにマッチしている気がします。
⚠️こちらの「ES-18RCB8-Experience Series Tiger China 18″-」は取扱終了モデルです。

De Gregorio Cajon
YAQUI IRIS-De Gregorio カホン-
高音も低音も良く鳴り、マイク乗りもいい。 音のバリエーションも良くライブもレコーディングもこの一台でオーケーなくらい! 俺のメインカホンです。
SIROCO-De Gregorio カホン-
折りたたみカホンはどうしても隙間からの音漏れが気になってしまうのですが、このSIROCOのアイディアは素晴らしく、クオリティも高いです。リハーサルに気軽に持っていける本格カホン!
⚠️こちらの「SIROCO」は取扱終了モデルです。
KANYERO -De Gregorio カホン-
カーボン打面は癖がありますが、それに慣れると音の安定感が面白い。叩いた時のやや無機的なサウンドを活かして激しくプレイするのも楽しいです。
⚠️こちらの「KANYERO」は取扱終了モデルです。
Signature Manu Masaedo -De Gregorio カホン-
硬めの打面と横長構造のカホンから出てくる低音が上手い具合に噛み合っているなと感じる一台。 激しいプレイも繊細なプレイも受け止めてくれるキャパシティを持っています。
⚠️こちらの「Signature Manu Masaedo」は取扱終了モデルです。

HIRO さんプロフィール
6歳からエレクトーンを、高校でドラムを始め、20歳の時に幼馴染の一言をきっかけに当時誰も知らなかったカホンを独学で始める。それ以降本格的に音楽を始め、関西を中心にアーティストのサポートミュージシャンとして活動を日々続ける。 そしてその時に同じミュージシャンのサポートとして出会ったHAYATOと意気投合、2005年から→Pia-no-jaC←としてさらに加速的に活動するようになる。サポート時代の活動が基礎となり、「色々な人が共感するカホン」を目標に現在もカホンを叩き続けている。
オフィシャルWEBサイト http://pia-no-jac.net/

