




ASABI
メーカー | Jackson Audio( 同じブランドの商品一覧 ) |
---|---|
定価 | OPEN |
想定売価 | 69,300円(税込み) |
ASABIは、ギタリストMateus Asatoのシグネチャーモデルとして設計された、多機能なディストーション&オーバードライブペダルです。膨大なトーンを備えたこのペダルは、アナログ・ディストーションのプラグイン交換機能(アナログ回路基盤)を搭載しており、ユーザーはペダル自体を買い替えることなく、新しいトーンに常時アップデート可能です。(別売)「ASABI」という名前には、「珍しい生まれ」という意味が込められており、ペダルのユニークさと、Asato氏の家系への敬意が表現されています。
特徴
- ディストーション&オーバードライブ:幅広いトーンメイキングが可能で、リズムからリードまであらゆるサウンドをカバー
- 交換可能なディストーション回路:アナログ・ディストーションのプラグインを搭載し、好みに応じたトーン更新が容易
- 拡張可能なトーン:一度購入することで、新しいプラグイン(アナログ回路基盤)で常に最新のサウンドへアップデートが可能(別売)
使用者の声
- 「ASABIは、あらゆるトーンの表現力を追求するギタリストのためのペダルです。プラグイン(アナログ回路基盤)によるアップデートで、どこまでも進化するサウンドが魅力です」 – Mateus Asato
注意事項
- 電源について:9VDCセンターマイナスアダプターをご使用ください。
- 基盤交換:回路交換時には、公式ガイドラインに従い、適切な手順で行ってください。
STOCK DISTORTION OVERVIEW
ASABIの純正ディストーション・プラグインはMODERN HIGH GAINと呼ばれ、Marshall JCM800をベースにしたハイゲイン、ハードクリッピング回路です。このため、得られるトーンは非常にオープンでクリスピー、そしてプレイするのが病みつきになるほど楽しい!80年代のハードロックからモダンなハイゲイン・トーンまで、ASABIで簡単に見つけることができます!

TRUE ANALOG PLUG-INS
ASABIの最も画期的な特徴は、真のアナログ・ディストーション・プラグインを作成する技術を開発したことです!これらのプラグインにより、ペダルを買い換えることなく、ASABIの歪み回路を完全に変更することができます!これらは、異なるプリセットをロードするソフトウェア・アップデートではなく、歪みペダルを構成するすべてのオペアンプ、トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサを含む完全なアナログ回路基板です! ASABIにはMODERN HIGH GAINプラグインがプリロードされています。このプラグインは、伝説的なJCM800アンプのパワーとゲインを利用し、ペダルの形にしたものです!GAINノブの設定次第で、MODERN HIGH GAINプラグインはクラシック・ロックからヘヴィ・ロックまで、あらゆるサウンドに対応します! 私たちは皆、新しいペダルを試すのが好きなので、この手頃な価格のプラグインを使えば、ペダルを一度購入すれば、常に新しいモジュールでアップデートすることができます!
DISTORTION PRESETS
ASABIでは、4つの異なるクリッピング・ダイオードをプリセットすることができ、それ自体で歪み方のトーンや感触を劇的に変化させることができます。 クリッピング・プリセットを選択するには、DISTフットスイッチを1秒以上押し続けると、クリッピング・プログラム・モードがアクティブになります。このモードでは、DIST LEDが点滅し、プログラム・モードであることを示します。を素早くタップします。 DISTフットスイッチを素早くタップすると、クリッピング・プリセットが切り替わり、クリッピング・プログラム・モードに入ったときにドライブ回路がアクティブであったと仮定すると、プリセットを切り替えるたびにプリセットが変化するのを聞くことができます。使用したいディストーション・プリセットに到達したら、DISTフットスイッチを1秒以上押し続けると、クリッピング・プログラム・モードが終了します。
GAIN CYCLE
GAIN CYCLEは、最大ゲインを選択するGAINノブの設定を4等分します。例えば、GAINノブを最大、つまり100%のゲインに設定したとします。 両方のフットスイッチを同時に押すたびに、ペダルのゲインは100%になるまで25%ずつ跳ね上がります。100%の次に押すと、ゲイン・サイクルは再び25%から始まります。 ヒント:GAINコントロールを約3:00+に設定すると、ゲインを循環させながら4つの異なるディストーション設定ができる! GAIN CYCLE機能の私の目標は、ギタリストがライブ演奏中に屈んでゲインを変えたり、足のエッジで調整しようとしなくても、簡単にゲインを上げられるようにすることです。ここに完璧な使用例があります!
- GAINコントロールが100%に設定されているとします。
- Verse 1 – ゲイン・サイクルを25%に設定 – 軽く歪んだトーン。
- Chorus – ゲイン・サイクルを50%に設定 – 明確に歪んだトーン。
- Bridge -ゲイン・サイクルを75%に設定 – 重く歪んだトーン。
- Solo – ゲイン・サイクルを100%に設定 – 重く飽和した歪んだトーン!
- ヒント:DRIVEを追加すると、オーバードライブをさらに強くプッシュし、無限のサステインを得ることができます!
GAIN CYCLE設定#4(100%)は、GAINノブの設定と同じだけのゲインになることを覚えておきましょう。ノブで設定したゲインになります。ASABIのGAINノブを次のように考えてください。
ASABIのGAINノブは最大ゲインであり、各GAIN CYCLE設定はその最大値に対するパーセンテージであるとお考えください。DIST LEDの明るさが変化し、選択したゲインのパーセンテージを知らせます。パーセンテージが高いほど、DIST LEDは明るくなります。例えばGAIN CYCLE #1 – DIM LED – GAINノブ値の25%。 GAIN CYCLE #2 – BRIGHTER LED – GAINノブ値の50%。GAIN CYCLE #3 – BRIGHT LED – GAINノブ値の75%。 GAIN CYCLE #4 – VERY BRIGHT LED – GAINノブ値の100%。
3-BAND ACTIVE EQ
さらに、ASABIの歪み回路には3バンドのアクティブEQが搭載されています。EQ回路にはスタジオグレードのEQが搭載されており、ASABIに驚異的な音色の柔軟性を与えます。無数のスタジオEQに搭載されている伝説的なBaxandall EQをベースに、ASABI EQはこの回路をギタリスト向けにアレンジしています!
DRIVE OVERVIEW
ASABIのオーバードライブ・サイドは、ディストーションをさらにクリッピングへと押し上げ、ミックスを完璧にカットスルーするために、信じられないほどタッチセンシティブなオーバードライブ回路を搭載しています。透明感を最大限に引き出すように設計されたASABIのオーバードライブは、ミッドハンプや不自然なアーチファクトがなく、周波数特性が完全にフラットです。ASABIのオーバードライブは、完璧にプッシュされたあなたのトーンです。 独自のトゥルー・バイパス・ループにあるこの回路は、ディストーション回路とは独立して使用でき、ディストーション回路のフロントエンドをブーストしてさらに高いゲインを得るのに非常に便利です。 ASABIのオーバードライブ・サーキットは、ディストーション・サイドと同様、4倍のクリッピング・オプションを備えており、オーバードライブ・トーンを完璧に調整できます。 オーバードライブ・チャンネルのクリッピング・プリセットを選択するには、DRIVEフットスイッチを1秒以上押し続けると、クリッピング・プログラム・モードがアクティブになります。このモードではDRIVE LEDが点滅し、プログラム・モードであることを示します。DRIVEフットスイッチを素早くタップすると、クリッピング・プリセットが順次切り替わり、クリッピング・プログラム・モードに入ったときにドライブ回路がアクティブであったと仮定して、プリセットが変化するのを聞くことができます。使用したいオーバードライブ・プリセットに到達したら、DRIVEフットスイッチを1秒以上押し続けると、クリッピング・プログラム・モードが終了します。
- Preset 1 – AMBER: ヴィンテージ・マーシャル 2つのRED LEDは、ギターの波形の上部と下部を均等にクリップするために使用されます。このLEDによりヘッドルームが非常に広くなり、ヴィンテージ・マーシャルと同様にコンプレッションが少なく、オープンなトーンを維持できます。
- Preset 2 – GREEN:クラシック・スクリーマー。左右対称の2つのシリコン・ダイオードが、Tube Screamerの特徴であるクラシックなドライブとコンプレッションを生み出します。
- Preset 3 – BLUE:非対称クリッピング。3つの非対称ダイオード(2つのシリコンと1つの赤色LED)が、ギターの波形の上部と下部をクリップします。 ギターの波形が異なるため、より複雑で面白いトーンになります。アグレッシブなリズム・パートを刻むのに最適なサウンドです!
- Preset 4 – MAGENTA:シンメトリカル・クリッピング。4つの対称シリコン・ダイオードが、ギターの波形の上部と下部を均等にクリップし、よりフォーカスされたダイレクトなトーンを実現します。このスタイルのクリッピングを採用した2つの著名なペダルは、TimmyとKing of Toneです。
MIDI FEATURES
2020年、アナログペダルにさらなる期待を寄せる時が来た!2019年にBROKEN ARROWが登場して以来、私たちの先進的なオーバードライブペダルは、クリッピングプリセット、ゲインサイクルオプション、ドライブEQオプション、そしてオーバードライブ・ドライブ回路のON/OFFをMIDIでコントロールできるようになりましたが、ASABIも例外ではありません。 ASABIも例外ではありません。私たちは常に、複雑なリグにもシンプルなリグにも簡単に組み込めるペダルにしたいと考えており、MIDIはそれを可能にしてくれます! ケーブルについて:ASABIでMIDIを使用するには、MIDI(DIN-5)コネクタをTRSケーブルに変換するケーブルが必要です。ASABIでMIDIを使用するには、MIDIコネクター(DIN-5)をTRSケーブルに変換するケーブルが必要です。ケーブルを自作する場合、ASABIはTRS(チップ、リング、スリーブ)コネクタのRING接続でMIDI情報を受信します。
MIDI CHANNEL
デフォルトでは、ASABIはMIDIチャンネル1が選択された状態で出荷されます。ASABIに電源を入れた状態でDISTフットスイッチを押し続けることで変更できます。DRIVEフットスイッチを押してMIDIチャンネル番号を増やします。 DISTフットスイッチを押し続けると、DRIVE LEDが点滅し、選択したMIDIチャンネルを示します。IE – 7 点滅 = MIDI チャンネル 7。LEDが点滅した後、LEDの点滅が終わったことが分かるように、2秒間の間を設けました。LEDはDISTフットスイッチを押している限り点滅し続けます。希望のMIDIチャンネルを選択し、点滅を数えて確認したら、DISTフットスイッチを離すだけで、ペダルはこのMIDIチャンネルをマイクロプロセッサー内蔵のEEPROMに保存し、再起動します。
スペック
製品サイズ
製品重量
入力端子
入力インピーダンス
出力端子
出力インピーダンス
電源/消費電流
パッケージサイズ
総重量(パッケージを含む)
生産国
- ※ 商品の仕様、価格並びに付属品などは予告なく変更することがあります。
- ※ 工具の使用や、パーツの取り付け/改造は専門知識が必要になります。自信の無い方はリペアショップに相談下さい。
- ※ 製品の特性上、製造過程で微細な研磨痕や擦れが生じることがございます。これらは製品の品質や性能に影響を及ぼすものではございません。
- ※ お使いのブラウザや環境により実際の商品と色が異なる場合がございます。