




BROKEN ARROW MIDI
メーカー | Jackson Audio( 同じブランドの商品一覧 ) |
---|---|
定価 | OPEN |
想定売価 | 55,000円(税込み) |
BROKEN ARROWは、ギタリストが求める幅広いオーバードライブトーンを提供するために設計された、画期的なオーバードライブペダルです。MOSFETブースト回路を搭載し、PRISM Preampで評価の高いブーストを実現しています。独自のGAIN CYCLE機能や多様なクリッピング・オプション、3バンド・アクティブEQなど、優れた音作りのための多彩な機能が詰まっています。

BOOST OVERVIEW
ブースト回路は独自のトゥルー・バイパス・ループにあり、DRIVE回路とは独立して使用できます。BROKEN ARROWのブースト回路は、ベストセラーのPRISM PreampペダルのAMP MODEと同じMOSFETベースのブーストです。ブースト回路をアクティブ/非アクティブにするには、BOOSTフットスイッチを押すだけです。
BROKEN ARROWのブーストが市場の他のブーストと異なる点は、4つのプリセットが用意されていることです。それぞれのプリセットは、BROKEN ARROWのオーバードライブサーキットや、あなたのリグにある他のペダルとの相互作用を変化させるために、わずかに異なるEQが施されています。
Preset 1 –YELLOW LED: ブライト・ブースト。厚みのあるオーバードライブをブーストする時や、薄いサウンドを作る時に非常に便利。
Preset 2 –緑色のLED: ミッド・ブースト。イエロー・モードほど薄くはないが、グリーン・モードはより多くのローを許容し、ミッド・ブーストの性格を帯びている。
Preset 3 – AQUA LED:テーラード・ブースト。ほとんどの人が、BROKEN ARROWのほとんどのオーバードライブ・セッティングを補完する完璧なセッティングだと感じるでしょう。
Preset 4 – BLUE LED: フルレンジ。トーン・カラーリングは一切なし!ギター本来のトーン!
ブースト・プリセットを選択するには、BOOSTフットスイッチを1秒以上押し続けると、ブースト・プログラム・モードがアクティブになります。
このモードではBOOST LEDが点滅し、プログラム・モードであることを示します。BOOSTフットスイッチを素早くタップすると、ブースト・プリセットが切り替わり、ブースト・プログラム・モードに入ったときにブースト回路がアクティブであったと仮定して、プリセットが切り替わるのを聞くことができます。使用したいブースト・プリセットに到達したら、BOOSTフットスイッチを1秒以上押し続けると、ブースト・プログラム・モードが終了します。

EASTER EGG!
BROKEN ARROWの昇圧回路にはイースターエッグがある!この昇圧回路はMOSFETトランジスターをベースにしています。MOSFETトランジスターは、クリップ時などに「アンプのような」特性を発揮するため、昇圧回路に使用するトランジスターとしては非常にポピュラーなタイプです。しかし、この回路には欠点もあります。 市場で非常に人気のあるMOSFETブースト回路には、ブースト・ノブを回転させたときに非常に目立つクラックルが発生するものがいくつかあります。BROKEN ARROWではこの問題を修正し、ブースト・ノブを回しても完全に無音です。この問題を修正した唯一の欠点は、最も高い回転設定でゲインの約5%が失われることです。ほとんどの人にとって、BROKEN ARROWのブーストはそのままの音量なので、これは決して問題ではないでしょう。 しかし、もしあなたが純粋主義者であったり、その違いを聞きたいというのであれば、朗報があります。内部のジャンパーを動かすことで、100%のゲインで、クラックルなサウンドが楽しめるMOSFETブーストに戻すことができます!静かか、クラックルか。選択はあなた次第です!
STND BOOST –MOSFETブーストの我々のバージョン。同じトーン、ノイズなし。
ALT BOOST –MOSFETブーストの改良版。ノブを回すとパチパチと音がする。

CLIPPING DIODE PRESETS
BROKEN ARROWでは、4つの異なるクリッピング・ダイオードをプリセットすることができ、それ自体でオーバードライブのクリップや歪み方のトーンやフィーリングを劇的に変化させることができます。
クリッピング・プリセットを選択するには、DRIVEフットスイッチを1秒以上押し続けると、クリッピング・プログラム・モードがアクティブになります。このモードではDRIVE LEDが点滅し、プログラム・モードであることを示します。DRIVEフットスイッチを素早くタップすると、クリッピング・プリセットが切り替わり、クリッピング・プログラム・モードに入ったときにドライブ回路がアクティブであったと仮定して、プリセットが切り替わるのを聞くことができます。使用したいクリッピング・プリセットに到達したら、DRIVEフットスイッチを1秒以上押し続けると、クリッピング・プログラム・モードが終了します。
Preset 1 –GREEN: クラシック・スクリーマー。2つの対称シリコンダイオードが、Tube Screamerの特徴であるクラシックなドライブとコンプレッションを生み出します。
Preset 2 – MAGENTA:非対称クリッピング。3つの非対称シリコン・ダイオードが、ギターの波形のトップとボトムの部分を異なるようにクリップし、より複雑で面白いトーンを生み出します。アグレッシブなリズム・パートを刻むのに最適なサウンドです!
Preset 3 –BLUE: シンメトリカル・クリッピング。4つの対称シリコン・ダイオードが、ギターの波形の上部と下部を均等にクリップし、よりフォーカスされたダイレクトなトーンを実現します。このスタイルのクリッピングを採用している2つの著名なペダルは、TimmyとKing of Toneです。
Preset 4 – AMBER:ヴィンテージ・マーシャル。2つのRED LEDは、ギターの波形の上部と下部を均等にクリップするために使用されます。このLEDによりヘッドルームが非常に広くなり、ヴィンテージ・マーシャルに似たオープンかつコンプレッションの少ないトーンが得られます。クリッピング・ダイオードを変更することは、オーバードライブペダルのサウンドやフィーリングを根本的に変える素晴らしい方法ですが、多くの場合、あなたが感じる変化は、実際のトーンの変化よりもボリュームの変化に関係しています…これまでは! GOLDEN BOYを設計する際、オーバードライブ・セクションに音色の柔軟性を持たせ、最も重要なこととして、その柔軟性をステージで使えるようにしたいと考えました。そこで、クリッピング・ダイオードを変更する際に、様々なクリッピング・ダイオードを選択することでペダルの出力をレベル・マッチングさせる回路を搭載しました。そのため、4つのクリッピング・オプションを選択しても、音量レベルは一定に保たれます。さらに重要なのは、クリッピング・モード間で聞こえる違いは、クリッピング・ダイオードのサウンドの違いによるものであり、他のデザインのように音量があちこちに跳ね上がるということではありません。

GAIN CYCLE
BROKEN ARROWの最もエキサイティングな機能は、私たちが開発したGAIN CYCLEと呼ばれる新機能です。GAIN CYCLEは、最大ゲインを選択するGAINノブの設定を4等分します。例えば、GAINノブを最大、つまり100%のゲインに設定したとします。両方のフットスイッチを同時に押すたびに、ペダルのゲインは100%になるまで25%ずつ跳ね上がります。100%の次に押すと、ゲイン・サイクルは再び25%から始まります。 私がGAIN CYCLE機能で目指しているのは、ギタリストがライブ演奏中に屈んでゲインを変えたり、足のエッジで調整しようとしなくても、簡単にゲインを上げられるようにすることです。ここに完璧な使用例があります!
GAINコントロールが100%に設定されているとします。
Verse1 – ゲイン・サイクルを25%に設定 – ブレイクアップ・トーンのややオーバードライブしたエッジ。
Chorus – ゲイン・サイクルを50%に設定 – 明確なオーバードライブ・トーン。
Bridge – ゲイン・サイクルを75%に設定 – 重めのオーバードライブ・トーン。
Solo – ゲイン・サイクルを100%に設定 – 重く飽和したオーバードライブ・トーン!
ヒント:BOOSTを追加すると、オーバードライブをさらに強くプッシュし、無限のサステインを得ることができます!
GAIN CYCLE設定#4(100%)は、GAINノブの設定と同じだけのゲインになることを覚えておきましょう。GOLDEN BOYのGAINノブは最大ゲインで、各GAIN CYCLE設定はその最大値に対するパーセンテージだと考えてください。
DRIVE LEDの明るさが変化し、選択したゲインのパーセンテージを知らせます。パーセンテージが高いほど、DRIVE LEDは明るくなります。例えば
GAIN CYCLE #1 – DIM
LED – GAINノブ値の25%。
GAIN CYCLE #2 – BRIGHTER LED – GAINノブ値の50%。
GAIN CYCLE #3 – BRIGHT LED – GAINノブ値の75%。
GAIN CYCLE #4 – VERY BRIGHT LED – GAINノブ値の100%。
OVERDRIVE OVERVIEW
BROKEN ARROWのオーバードライブ回路は、由緒あるTS-808と同じ設計のソフトクリッピング・オーバードライブ回路です。TS-808とBROKEN ARROWの違いは、BROKEN ARROWには “ミッドハンプ “が設定されておらず、すべてのコントロールを12:00に設定するとトーンが比較的フラットになることです。BROKEN ARROWにはアクティブ3バンドEQが搭載されているため、MIDノブを上げれば簡単にミッドバンプが得られるので、不必要にミッドバンプを強要する必要はありませんでした。
BROKEN ARROWのオーバードライブ・パートは、オーバードライブの使い方や調整方法が全く新しくなっています!4つのクリッピング・ダイオード・プリセットと革新的なGAIN CYCLE機能により、BROKEN ARROWは他のほとんどのオーバードライブ・ペダルを時代遅れにするでしょう!
3-BAND ACTIVE EQ
さらに、BROKEN ARROWのDRIVE回路には3バンドのアクティブEQが搭載されています。EQ回路には、BROKEN ARROWに驚異的な音色の柔軟性を与えるスタジオグレードのEQが搭載されています。無数のスタジオEQに搭載されている伝説的なBaxandall EQをベースに、BROKEN ARROW EQはこの回路をギタリストのために調整しました!このEQは、ギタリストが調整する必要のある全ての周波数に対応するよう、ダイヤル調整に膨大な時間を費やし、極端なセッティングで現れる耳を疲労させる高域と低域を除去して甘くしました。
EQUALIZER CIRCUIT FEATURES
ハイバンド幅で12:00のレスポンスがフラットなスタジオグレードEQ コントロールごとに+/-12dBのブースト/カット ニュートラルまたはフラットなレスポンスに戻しやすくするポットのセンター・ディテント。
MIDI – NEW FOR 2020!
BROKEN ARROWが発売されて以来、プレイヤーの皆さんからMIDIを追加すれば完璧なオーバードライブになるという要望をたくさんいただいてきましたが、私たちもまったく同感です!そして、MIDIが追加されたことで、市場で最もフレキシブルなオーバードライブがさらに良くなったことを、とても誇りに思っています! ケーブル情報:BROKEN ARROW v2でMIDIを使用するには、MIDI(DIN-5)コネクタをTRSケーブルに変換するケーブルが必要です。このケーブルは、私たちが使用して大成功を収めたもので、お薦めできるものではありません。 ケーブルを自作する場合、BROKEN ARROW v2はTRS(チップ、リング、スリーブ)コネクタのRING接続でMIDI情報を受信します。
MIDI CHANNEL
デフォルトでは、BROKEN ARROW v2はMIDIチャンネル1が選択された状態で出荷されます。これは、BROKEN ARROWに電源を入れた状態でDRIVEフットスイッチを押し続けることで変更できます。BOOSTフットスイッチを押してMIDIチャンネル番号を増やします。 DRIVEフットスイッチを押し続けると、BOOST LEDが点滅し、選択したMIDIチャンネルを示します。IE – 7 点滅 = MIDI チャンネル 7。LEDが点滅した後、LEDの点滅が終わったことが分かるように、2秒間の間を設けました。DRIVEフットスイッチを押している間、LEDは点滅し続けます。希望のMIDIチャンネルを選択し、点滅を数えて確認したら、DRIVEフットスイッチを離すだけで、ペダルはこのMIDIチャンネルをマイクロプロセッサー内蔵のEEPROMに保存し、再起動します。
MIDI DETAILS
BROKEN ARROWの新しいMIDI機能へのアクセスは、コントロール・チェンジで行います。以下は、MIDIでアクセスできるBROKEN ARROWの機能のリストとアクセス方法です。 CC #1 – DRIVE ON/OFF (value of 127 = ON /value of 0 = OFF) CC #2 – BOOST ON/OFF (value of 127 = ON /value of 0 = OFF) CC #3 – CLIPPING DIODES (value of 1 = 2x SYMETRICAL DIODES) (value of 2 = 3x ASYMETRICAL DIODES) (value of 3 = 4x SYMETRICAL DIODES) (value of 4 = 2x SYMETRICAL RED LED’s) CC #4 – GAIN CYCLE (value of 1 = 25% GAIN) (value of 2 = 50% GAIN) (value of 3 = 75% GAIN) (value of 4 = 100% GAIN) CC #5 – BOOST EQ (value of 1 = BRIGHT BOOST) (value of 2 = MID BOOST) (value of 3 = TAILORED BOOST) (value of 4 = FULL BOOST)
スペック
製品サイズ
製品重量
入力端子
入力インピーダンス
出力端子
出力インピーダンス
電源/消費電流
パッケージサイズ
総重量(パッケージを含む)
生産国
- ※ 商品の仕様、価格並びに付属品などは予告なく変更することがあります。
- ※ 工具の使用や、パーツの取り付け/改造は専門知識が必要になります。自信の無い方はリペアショップに相談下さい。
- ※ 製品の特性上、製造過程で微細な研磨痕や擦れが生じることがございます。これらは製品の品質や性能に影響を及ぼすものではございません。
- ※ お使いのブラウザや環境により実際の商品と色が異なる場合がございます。