二家本亮介
公式Twitter

aruta

PRODUCTS USED




DI-2112 Geddy Lee Signature Model



comment

サンズといえばBass Driver DIが定番だと思うのですが、このDI-2112はドライブチャンネルとディープチャンネルをミックス出来る事で、歪みの永遠の悩みロー感と音の芯を残しつつ幅広い音色が作れるのでとても重宝しています。

明希(シド)
公式サイト

aruta

Profile

2003年にシドを結成。2008年11月にメジャー・デビュー記念ライブを日本武道館にて開催したほか、2010年12月には東京ドーム単独公演を成功させ、2013年にリリースしたベストアルバムが初のオリコンウィークリーチャート1位を獲得するなど大きな人気を博す獲得する。2022年3月に約2年半ぶりとなるアルバム『海辺』をリリースする。2015年からはAKiとしてソロ活動も展開しており、2016年7月には台湾の大型野外フェスに出演するなど、精力的なライブ活動も展開。2020年6月に1stアルバムから約5年半ぶりとなるフル・アルバム『Collapsed Land』をリリースした。

PRODUCTS USED




DI-2112 Geddy Lee Signature Model



comment

歪み感もチューブ感を感じるようなファットなサウンドでパッシブアクティブ問わずそのベースの本来のサウンドを壊さずナチュラルなドライブ感がとてもいいと思いました。バリエーションも幅広く作れるのでシドの幅広い楽曲にもかなり使える気がします!

Jun Izawa(LITE)
LITE公式サイト
LITE公式Twitter
Jun Izawa 公式Twitter
Jun Izawa 公式Instagram

aruta

Profile

国内外で活動するインストゥルメンタルロックバンドLITEのベーシスト。FULLARMORや、ALI&(80KIDZ)とアフロ(MOROHA)とのニュープロジェクトJagへの参加、そしてFRIENDSHIP.のキュレーター等多方面でも活動中。2021年からは、DJとLiveを融合させたソロプロジェクトでライブ活動も始めている。


Product Used

BASS DRIVER DI
初期型 V1

comment

14歳でベースを弾き始めて一番最初に買ったペダルがこのサンズアンプでした。数年後にある程度音楽的知識が増えてきて色んなプリアンプを試してみるものの、結局このサンズアンプに戻ってきてしまう。僕にとって、サンズアンプはベースの血液のようなもので、今後も音の進化を共に歩んでいくペダルだと確信しています。

J (LUNA-SEA)
公式サイト

J

Product Used

BASS DRIVER DI-J

comment

「サンズアンプとの出会いは、アンプ・シミュレーターだって市場に登場したとき知ったんだ。今でこそアンプ・シミュレーターといえば、ベースやギターをやっている人ならピンと来るはずだけど、あの当時は“何それ!?”みたいな。そこから付き合いが始まったんだよ。でも俺の使い方は当時はちょっと変わっていたんだ。ベース本体でブーストさせるには回路的な限界があって、アンプで音をドライブさせる限界もあって、さらにドライブさせられるものがあったらいいなってサンズアンプを導入したから。だから、アンプ・シミュレーターというより、プリ・アンプっていう使い方をしていた。だからスイッチを踏んだり踏まなかったりという切り替えはしていなかった。ずっとサンズを掛けっぱだったからね(笑)。今回、シグネチュア・モデルを作るにあたって、中身の回路を変えませんか、という提案もされたんだよ。でも今までずっと使ってきて、自分の中ではこれでサンズアンプは完成しているっていう感覚なんだ。これで作れない音の質感は、アンプで作る、ベース本体で作る、自分の弾き方で作る。そういうことができる余白があるからこそ、サンズアンプっていいんだと思う。プレイヤーの弾き癖やフレーズのニュアンスも出る。俺はそこが好きなんだ。俺から言える使い方のコツはあまり無いんだけど、“感覚で”ということかな。もう少し丁寧に言うと、どんな音質のベースを使っているかによって引っ掛けなきゃいけないポイントも変わってくるし、どういう特性を持ったアンプを鳴らすかによっても、どの帯域をブーストさせるかも変わってくる。プレイヤー自身も、指弾きの人がいれば、ピック弾きの人もいる。ピッキングが強い人もいれば、繊細なピッキングの人もいる。自分のいいポイントを感覚的に探していくのがいいと思う。あとあらためてブレンドってツマミいいよね。掛けたくないとき、掛からないでくれる。掛かりすぎて自分の弾いているニュアンスが出ないとき、このブレンドを微妙にイジっていく。楽器単体、アンプ単体、それぞれの音色の関係性を感じながら、引き出しながらブレンドを効果的に使っていくのはある意味で深いよ。でもサンズアンプで、俺のシグネチュア・モデルが出来たなんて本当に光栄だね。マリアをデザインしているからね。見つけたら即試してみてよ。」

辻斬りっちゃん (ガストバーナー)
辻斬りっちゃん公式食べログ

arutaaruta

Profile

中部・関西地方で活動する危険なヤツら「ガストバーナー」のゴリゴリベーシスト。兼コーラシスト。音作りのモットーは、ファズやマニアックな飛び道具などを使うことなく、ベーシストなら一度は目にしたことのあるようなドメジャーな機材のみを置いたうえで 最も凶悪な設定を探すこと。会社員でありながら金髪、既婚者でありながら自由な生活を極めるなどといった 道を踏み外さず常にギリギリを攻める人間性が滲み出ている。


Product Used

BASS DRIVER DI
初期型+V2

comment

私の音は嫌いでも、サンズアンプのことは嫌いにならないでください。そんなことを言いたくなるくらい支離滅裂な設定にしてた時期とかもあって、今までのベース人生、周りに何度も「それ、外してみたら?」って言われてきました。サンズアンプは麻薬だとか。そんな言葉に惑わされる日もあったけど、でも、やっぱりどうしても離れられなくて。 好きな気持ちだけを信じ、愛だけを貫いて、今日まできた。そうして私気付いたんです。サンズアンプは麻薬だとか、そんなぶっきらぼうで悪者の表現は似合わない。彼はいつも心の拠り所であり、私の帰る場所。親友であり、家族みたいな存在なんです。

これからもずっと一緒にいようね。

瀧田イサム
公式Twitter

aruta

Profile

8月8日生まれ、神奈川県横須賀市出身。中学の頃にベースを始め数々のバンドやセッション活動、アーティスト・サポート等を経て1995年に六三四Musashi、2002年にはアーク・ストームに加入し、テクニカルかつ流麗なプレイで辣腕を振るう。並行してGRANRODEOや栗林みな実のサポート・ワークでも精力的に活動している。2015年12月にはデビュー20周年にして初ソロ・アルバム『Rising Moon』をキングレコードからリリース。2016年Jeff KollmanのJapan Tour、2017年にはMetallica、Guns N' RosesのOp Act時のBABYMETALのサポートでもプレイ。2020年セカンドソロ・アルバム『LOVE BASE』をリリース。使用楽器はコンバット製TAKITAモデル6弦BASS。


Product Used

SANS AMP 初期型

BASS DRIVER DI
初期型+V2

GED-2112
Geddy Lee Signature

VT BASS DI

comment

ライブ時のメインのボードにはSansAmp初期型とSansAmp BASS DRIVER DIが組み込まれていてそれぞれドライブ・サウンド、クランチ・サウンドに設定して使い分けている。レコーディングの時はGED-2112 Geddy Lee Signatureを使用することが多い。VT Bass DIは歪みの音が群を抜いてカッコいいのでオーバードライブとして使用することが多い。僕にとってSANSはターボ・チャージャーのようなもの。バンドを駆動するベース・サウンドをフルブーストでパワーアップしてくれる。


TECH21 x 瀧田イサム特集 好評掲載中!

詳細は画像をクリック↓

Maryne(BimBamBoom)
公式サイト

aruta

Profile

京都府舞鶴市出身 バンタンデザイン研究所ファッション学部在学中ベースに出逢い、後にバンド活動を始める。現在BimBamBoom・JOHNSONS MOTORCARのベーシストであり、他アーティストのサポート等でも活動。必需品は好奇心。

PRODUCTS USED




YYZ Geddy Lee Signature



comment

“LOW•MID•HIGH”と”DRIVE“ とてもシンプルなノブの構成ですが”MIX”ノブと“TIGHT”ボタンのおかげで定番のSANSAMP BASS DIよりシンプルなのに、より幅広い音作りを可能にしてくれます。”TIGHT“ボタンで歪みを強調して、あえて”BASS“を全開にして得るサウンドは私のメインのジャズベースと相性バッチリで気に入っています。また、”DRIVE”と”MIX”ノブの兼ね合いから作るサウンドは”歪み”に特化していると思いきやEQノブも駆使する事でベースのキャラクターを最大に引き出してくれる、正にオリジナルなサウンド作りを可能に。コンパクト、シンプル、キュートなルックスとは裏腹な素晴らしいペダルです!

村田 隆行
村田 隆行 公式サイト
公式Twitter
公式Facebook
公式Instagram
公式Blog

aruta

Profile

十代の頃よりR&B、FUNK、FUSION、ROCKなどの音楽に憧れギターを始めるがベースに転向。NYのギタリスト・HiramBullockとのセッションをきっかけに上京。鳴瀬喜博・IKUO・村田、3人のベーシストによるユニット「THE CHOPPERS REVOLUTION」を結成し、キングレコード、徳間JAPANより2枚のフル・アルバムとライブDVDを発表。

小比類巻かほる、日野皓正、高橋みなみ、梁邦彦、KIYO☆SEN、今市隆二(三代目JSB)などジャンルにとらわれないLive~Recordingのセッションワーク、ベーシスト・日野JINO賢二、SAX奏者・小林香織、トランペット奏者・村田千紘、吉田仁美、久我陽子、アニメ「ツキウタ。」などベース・プレイだけではなく、アーティスト・プロデュースや編曲・トラック制作、楽曲提供も行っている。

様々な音楽に対応する柔軟なベースプレイ、かつ全面に出てパフォーマンスも出来る多彩なベースプレイヤーである。

定期的に自身のリーダー・ライブやセッション活動も行っており、いろいろなジャンルのミュージシャンとのコラボレーションも行っている。

またLarry Graham氏、Chuck Rainey氏、Marcus Miller氏、などワールドクラスのベーシストとの共演歴も持つ。アメリカのハンドメイド・ベース・ストリングスブランド「DR」のエンドーサーである。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

「僕は、単純に歪ませたい、というよりはいくつかのパターン・バッキング時の音質のバラつきを整える“サチュレーション“的な使い方の方が多く、そのための機材として圧倒的にサンズアンプのこのサウンドに安心感がありました。やはりサンズアンプがワールドワイドに使用されている事もあり、一般的にBASS DRIVER DIの音こそがそのイメージの音だと感じます。いわゆる定番の音かと。なのでとりあえずひとつは持っておくべき足下の機材のひとつではないかと思います。僕はライブ用と自宅録音用に2個持っていますが笑」

*最新音源での使用曲*
I.T.R「Bass Life Goes On」
http://www.inpartmaint.com/site/32189/
・Life Goes On(バッキング全般)
・Popcorn Love(バッキング&メロディ)
など。

村田隆行「The Smiling Music」
http://www.inpartmaint.com/site/32338/
・PUNKADEMIC(一部バッキング&メロディ)
・HOMEBASS(ベースソロ)
など。

NATCHIN
NATCHIN 公式サイト

aruta

Profile

1995年10月にSIAM SHADEのベースとしてソニーレコードからメジャーデビュー。シングル16枚アルバム9枚をリリース。1997年にリリースされた「1/3の純情な感情」では累計90万枚をセールス。2002年に解散後はソロ活動を開始して、現在では様々なアーティストのライブやレコーディングに参加しています。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

最近のサポートの現場でアンプ音に薄っすらとドライブ感を加えるのに重宝しています。

菅澤智史 (それでも世界が続くなら)
公式Twitter

aruta

Profile

2011年結成、「それでも世界が続くなら」のアンビエントギタリスト。2012年には、全く無名の新人にも関わらず、自主制作アルバムが口コミのみで累計1万枚を超えるセールスを記録。翌年、2013年にメジャーデビュー。アルバム7枚とベスト盤『僕は音楽で殴り返したい』を経て、2018年9月より活動休止。翌年活動を再開し、メンバーチェンジを重ね、2020年7月より現体制へ移行。2021年に初となるEP『僕は君に会えない』をリリース。


Product Used

SANSAMP GT2

Q/STRIP

comment (SANSAMP GT2)

SANSAMPは様々な悩みを解決してくれた、自分の音の基準を作ってくれたペダル。GT2をボードに3台組み込んで使い分けていたこともあります。

comment (Q/STRIP)

バッファが優秀で繋ぐだけで音が良くなる。基本はOFFにしていて会場によってアンプの音作りを微調整したいときにONにします。自分はペダルボードを頻繁に組み替えるのですが、いつもQ/STRIPは迷わず組み込みます。

ビトク
公式Twitter

aruta

Profile

2011年結成、メタルコアバンドSailing Before The Windのベーシスト。サポートメンバーとして、Crystal LakeやHER NAME IN BLOODのツアーにも参加。サポート活動の他、レコーディングエンジニアとして様々なバンドの音源制作も行っている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

初期バージョンの頃からずっと使用しています。コンパクトかつDIとしても使えるので、海外ツアーにも持っていきました。これ一台あれば何とかなる、絶大な安心感。DRIVEをあえて下げ気味にして生まれる、「ピッキングニュアンスを潰さない歪み」が気に入っています。

高松浩史 (THE NOVEMBERS)

公式Twitter
公式Youtube
公式Instagram
THE NOVEMBERS公式サイト
THE NOVEMBERS公式Twitter
THE NOVEMBERS公式Instagram
THE NOVEMBERS公式Youtubue
THE NOVEMBERS公式Facebook

aruta

Profile

2005年よりTHE NOVEMBERSを結成し、精力的に活動中。ベーシストとしてはLillies and Remains、BAROQUE、圭などのサポートの他、2021年より浅井健一&THE INTERCHANGE KILLSへ参加。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

高校生当時、今はなくなってしまいましたが、某雑誌にてアーティストの機材大図鑑的な特集があり、そこでSANSAMP BASS DRIVER DIの存在を知りました。このエフェクターがどんなものなのかとか、そういった知識もまったくないままに、とりあえずの勢いで購入してみたことが全ての始まりです。それから現在まで、何度も違うエフェクターに浮気をしてきましたが、結局この機種に戻ってきてしまいます。離れたつもりでも離れられていないというか…。この機種は年代によって大きく音が変わるので、そういった点でもとても興味深く、様々な年代の個体を所有しています。しかし、一番使用頻度が高いのが最新のV2です。とにかく扱いやすく、気に入っています。昔は単純にかっこいい音が出るからと使用していましたが、大人になってこの機種の凄いところがわかってきました。アンサンブルの中でのベースの居場所にしっかり収まってくれる…そう設計されているように感じていて、それがとても音楽的だと思うのです。音が太く感じますが、意外といらない低音域はごっそりとカットされていますし、ボーカルやギターが集まるミッドの帯域もカットされています。”あってもしょうがないところはいらない”という思想を感じさせます。(これがたまたまなのか、狙っていることなのかはわかりませんが…。)本来は”アンプをマイキングした音をシミュレートする”というコンセプトですので、それによって生まれるこの機種のクセの強さも感じますし、それが苦手だと仰る方々の気持ちもわかります。でも、どうか毛嫌いせずに、一度”DRIVE”と”BLEND”を左に回し切った状態から音作りを始めてみてください。コンセプトからは外れる使い方かも知れませんが、もしかしたらこの機種に対する考え方が変わるかもしれません。私はこの機種から、たくさんのことを学びました。これからもとても長い付き合いになると思います。またすぐに飽きて離れることもあると思いますが、私にとっては実家のような存在ですので、常にそばに置いておこうと思っています。

一色日和 (己龍)
己龍 公式サイト

aruta

Profile

和製ホラーをコンセプトに活動するヴィジュアル系インディーズロックバンド「己龍」のベーシスト。結成当初からど派手なビジュアルとど派手なパフォーマンス、楽曲が話題を呼び、その勢いはとどまる事を知らず、47都道府県ツアーや、インディーズでありながらも既に三度、日本武道館公演を行っている。


Product Used

BASS DRIVER
DI V2

VT BASS
(廃番モデル)

BASS DRIVER DI-LB
(廃番モデル)

comment (BASS DRIVER DI V2)

10代の時に初めてBASS DRIVER DIを使ってから今までずっとBASS DRIVER DIを愛用しています。強烈なキャラクターを持ちながらもセッティング次第でどんな状況にも幅広く対応してくれる度量の深さ…個性的だけど弾き手の色を潰さずに寄り添ってくれる僕にとって最高の相棒です。

comment (VT BASS)【廃番モデル】

VT BASSは主に歪みチャンネルとして使っていますが粒が荒めのジャリッとした歪み感が気に入っています。CHARACTERのツマミでもかなり雰囲気が変わるので純粋に触っていて楽しく音の作り甲斐があるエフェクターですね。

comment (BASS DRIVER DI-LB)【廃番モデル】

Low-Bに対応したモデルのBASS DRIVER DI-LBはBASS DRIVER DIからレンジが広がり低音のパンチがありつつもより洗練された印象。多弦ベースだけじゃなく、レギュラーチューニングの4弦ベースでもレンジの広さがプラスに働く場面は多いんじゃないかなと思います。多弦ベースユーザーは勿論、4弦ベースのみを使うベーシストにもお勧めです。

…と、長々書いてしまいましたがどのSANSAMPも自分の音を作る上で必要不可欠で、これからもお世話になり続けると確信しています。

岡峰 光舟
岡峰 光舟 公式Twitter

aruta

Profile

1979年生まれ。広島県福山市出身。 THE BACK HORN(ザ・バックホーン)のベース担当。 2018年には結成20周年を迎え、三度目となる日本武道館でのワンマン公演を成功させた。 手数の多いメロディアスなベースライン、スラップやタッピング奏法、和音弾きなど多彩なプレイでバンドの軸を担う。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

20年以上愛用。プリアンプとして常時ON、音作りの軸として無くてはならない存在。


TECH21(SA1) x 岡峰光舟 プレイ動画好評配信中!

詳細は画像をクリック↓

mao (オメでたい頭でなにより)
オメでたい頭でなにより公式サイト

aruta

Profile

日本一オメでたい人情ラウドロックバンド”オメでたい頭でなにより”のベーシスト。ライブに足を運んでくれた人たちが一人でも多く「楽しく、幸せに騒げる、底抜けに自由でオメでたいバンド」をコンセプトに活動中。ライブでは、バンドとお客さんたちで共に生み出す「本気の熱量」を発信し続けている。 2018年4月4日に「鯛獲る」でポニーキャニオンからメジャーデビュー。これまでには「ROCK IN JAPAN FES」「RISING SUN ROCK FESTIVAL」「MONSTER baSH」「氣志團万博」「METROCK」など、大型フェスやサーキットイベントにも多数出演。


Product Used

BASS FLY RIG

comment (BASS FLY RIG)

これ一台でありとあらゆるサウンドメイクが可能なのでちょっとしたリハや制作の時に大活躍します。COMPの効きが優秀なのでそれだけのために使うこともあります。

comment (BASS DRIVER DI 初期型)

初期型を探して購入しました。ベーシストなら一家に一台は必須エフェクターです。ドンシャリだけでなくクリーントーンからゴリゴリに歪んだロックサウンドまで幅広く使えるので普段はレコーディングで多用しています。


TECH21(BASS FLY RIG 2) x mao プレイ動画好評配信中!

詳細は画像をクリック↓

たかと
公式Twitter

aruta

Profile

1992年12月2日生まれ。専門学校からファンク、R&Bにのめり込み数多くのセッションやサポートに参加。現在では10人組インストバンド kawasaki meltdownに所属している。音楽教室の運営を行い、自身でも数多くの生徒を見ながら、アニソン、ボーカロイド、ポップスなどのレコーディングに参加。また弾いてみたやyoutubeなどSNSでの活動も精力的に行なっている。

PRODUCTS USED




DI-2112 Geddy Lee Signature Model



comment

各EQはとても素直で使いやすい。MID SHIFTの可変域の広さにはびっくりしましたね。Middleをブーストしたい人もカットしたい人も必ず好きな帯域が見つかると思います。歪みの重心がローにあり、心地よくドライブしていきながら12時を超えたあたりから攻撃的な歪みに変わっていきます。作り込み要素が多く、ゲームに没頭していた少年の時期かのように音作りの奥深さに気付かせてくれる機材です。

田浪 真悟
公式Twitter

aruta

Profile

島根県松江市出身。様々なバンド活動を経て、2014年矢沢永吉と「Z’s」を結成。ジャンルにとらわれる事なくレコーディング、ツアー、様々な現場にてベースを弾きつつ多方面に楽曲も提供。また、楽器メーカーと提携し製作やサウンドアドバイサーも兼任。現在、Nostalgic Cinemaというinstrumental Bandを結成し活動もしている。

PRODUCTS USED




PROGRAMMABLE BASS DRIVER



comment

ベースを始めた時から名前を聞いていた王道ベースエフェクター。繋ぐだけでバキバキなロックサウンドが作れる素敵なエフェクターですが個人的に使用する機会がなく数十年経ちました。ある機会に使用する時があり使用した所サウンドメイキングの広さと操作性のし易さにビックリしました。SansAmp特有の音、またBLENDツマミでドライ音とエフェクト音の調節も出来るので音を簡単に作る事が出来ます。そしてプログラム機能がある事によりプレイアビリティが更にアップします。長年愛されている理由が分かりました。

pino
公式Twitter

aruta

Profile

メタルコア/ハードコアを自身の礎としつつ、ロックからポップスまで幅広いジャンルの楽曲に参加。プレイスタイルにおいては、ラウドロックで培ったライブパフォーマンスと 、アタック感のある力 強いベースサウンドが特徴。(ex. Bob is Sick/DHS)主な参加アーティスト Orangestar/すりぃ/Last Note./渕上舞/暁月凛/りぶ/そらる/浦島坂田船 etc.

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

王道サウンドとはいえ、SANSAMPにしか出せない”温かみのある歪み”が僕は好きです。また、SANSAMP特有のナチュラルなコンプ感や心地の良いサスティーンはとても実用的で、ベーシックな音を作ってしまえば、基本的にDRIVEを調節するだけでハードなロックから歌ものまで対応できます。オールマイティで直感的に操作ができるSANSAMPは、自身のサウンドメイクにおけるマストアイテムの一つです。

辻 怜次
Bentham公式サイト

aruta

Profile

和歌山県出身。 2011年に結成された「Bentham」のベーシストとして2014年春のKEYTALKツアーのゲスト・アクトに抜擢され注目を集め、同年10月に『Public EP』でデビュー。その後、2017年4月にメジャー・デビューし、同年7月には1stアルバム『Re: Wonder』を発表。2018年4月にリリースされた『Bulbous Bow』収録の「FATEMOTION」がCBCテレビドラマ「こんなところに運命の人」主題歌・TBSテレビ「王様のブランチ」4月度EDテーマに、「memento」が映画『お前ら全員めんどくさい!』主題歌に抜擢される。2019年2月にリリースされた2ndアルバム『MYNE』収録の「Hope the youth」がテレビ東京系列特撮テレビドラマ『ウルトラマンニュージェネレーションクロニクル』のオープニングテーマに選ばれ、同年11月にはCDデビュー5周年を記念したベスト・アルバム『Re: Public <2014-2019>』をリリースした。また、辻はアイドル・ユニットnuanceのライヴなどでサポートとしても活動している。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

初期のBASS DRIVER DIから愛用していますが、世界中の定番となっても尚、進化を続けるその姿勢にはいつも刺激をもらってます。バシッと一発で音が決まるアウトボードプリアンプとしてはもちろん、DIとしても数多のライブを共にくぐり抜けてきました。また、海外でのライブや自分のアンプを持ち込めない現場などでは重宝しています。かっこいい音、扱いやすいコントロール。一家に一台、SANSAMP。

おかっち
ヒステリックパニック公式サイト

aruta

Profile

2012年、ヒステリックパニックのベーシストとして加入。通称「ヒスパニ」と呼ばれるバンドはジャンルの壁を超えラウドでロックながらポップさも兼ね備えるエクストリームJ-POPバンド。YouTubeにて楽曲を公開すると瞬く間に話題を呼び2014年に発売したミニアルバム「センチメンタル・サーカス」でインディーズ1位に輝く。2015年にシングル「うそつき。」でメジャーデビュー後、数々のフェスやイベントに出演。2021年より新体制の皮切りとしてEP「U2」を配信し、2月には地元名古屋にて新体制後初となるライブを開催。スラップ奏法やスリーフィンガー、ピック弾きなどを駆使して多種多様な楽曲達を支え、メーカーコラボのベースセミナーや個別ベースレッスン、さらにネットシーンでも同様に「おかだけ」として様々な活動を行なっている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

初めて購入したエフェクターは旧型サンズアンプ。エフェクターの沼にハマったのはサンズのおかげです。数々の機材を試してきましたがサンズだけは絶対に手元にあり、ライブ、レコーディング、宅録、配信など安心安定のロックで図太いサウンドにいつも助けられています。

Tsunehito
D 公式サイト

aruta

Profile

Dのベーシスト
Dは2003年4月、ASAGI(Vo)とRuiza(G)を中心に結成。
2005年に現メンバーASAGI、Ruiza、HIDE-ZOU(G)、Tsunehito(B)、HIROKI(Dr)となる。
2008年5月、シングル『BIRTH』でavexからメジャーデビュー。
これまでに世界10ヵ国のワールドツアーや47都道府県ツアーなど、ライブ活動も精力的に展開。
全国ライブハウス応援企画や、オーストラリア森林火災、
日本ユニセフ協会への寄付など楽曲を通じたチャリティー活動も行っている。
2020年末にはロックハート城にて無観客公演を開催、
2021年4月にバンド結成18周年を迎える。


Product Used

BASS DRIVER
DI V2

PRG
BASS DRIVER

VT BASS DLX
(廃番製品)

comment

サンズアンプはベースを始めた時からずっと使っている、思い入れのある機材です。
現在、色んなモデル合わせて6台所有。
サンズをかけっぱなし前提で音作りをしてます。
抜けの良い音はもちろん、逆に一歩引かせて馴染ませる音にもできるし、
奏法や曲に合わせて幅広い使い方ができるのが魅力ですね。
歪みのニュアンスもサンズにしか出せない独特な部分が気に入ってます。

YUKKE
MUCC 公式サイト

aruta

Profile

茨城県出身のバンド、MUCCにベーシストとして1999年に加入。
以来20年以上に渡りバンドのボトムを支え続ける。
曲に合わせて5弦ベース、アップライトベースなどを操り、ピック弾き、
指弾きからスラップまで多岐に渡るプレイスタイルを持つ。
2020年6月21日にはバンド初の無観客配信ライヴ
「~Fight against COVID-19#2~『惡-THE BROKEN RESUSCITATION』」を渋谷ストリームホールにて開催。
10月7日にはその模様を収録した映像盤をリリース。
同年9月20日には東京・竹芝に新しくオープンした総合商業施設「東京ポートシティ竹芝」ポートホールにて、
音楽イベントとしてはこけら落としとなる無観客配信ライヴ
「~Fight against COVID-19#3~『惡-THE BROKEN RESUSCITATION』」を開催した。
2020年12月27日には日本武道館にてワンマンライヴを開催予定。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



PRODUCTS USED




RBI



comment

BANDを始めた頃、対バンするBANDのベーシストで、この人の音好きだなあ!かっこいい!
って思う人は大体使っていたのがSansAmpでした。
それから自分でも使い始め、こういう音にしたいという理想の音が最短の手順で作れる!
やばい、これはいいぞ、、、。という印象をもちました。
色んな使い方ができると思うし、DRIVEを上げていった時の歪み方も派手で好きです。
ひとつ持っておくといいと思います。他にラック式のSansAmp/RBIも使ってますが
MUCCのレコーディングでも活躍してくれてますしおすすめです!
(`◎∀◎)人(S_A´)

小林修己
小林修己 公式Twitter

aruta

Profile

15歳からベースを手にし、大学在学中YBBJC優秀ソリスト賞をはじめ、ジャズの分野で数々の賞を受賞。その後プロミュージシャンとしてのキャリア をスタート。現在は様々なアーティストのライブサポート、レコーディング等で幅広く活動。主な参加アーティスト adieu(上白石萌歌),藤井風,SIRUP,iri,柏木由紀,chay,柴咲コウ,do as infinity,etc

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

BASS DRIVERの音色は間違いなく自分が考える理想的なベースの音の一つであり、今まで初期型2タイプはもちろんProgrammable,V2といろいろなバージョンを試しつつあらゆる現場で愛用してきました。しっかりドライブさせるもよし、ブレンド多めに軽くかけてあげてライン音に太さとアンプライクなニュアンスを加えたりと使い方の幅も広く、僕にとっては今までもこれからもなくてはならない存在です。

YUDAI
公式 Twitter

aruta

Profile

Survive Said The Prophetのベーシスト。通称「サバプロ」は2011年、東京にて結成。ネイティブな英語を操るバイリンガルのボーカリストYoshの圧倒的な歌唱力とカリスマ性を筆頭に、確かなスキル、ミュージシャンシップ、そして個性的なキャラクターを持った5人のメンバーからなる奇跡のインターナショナル・ロック・バンド。その異彩を放つ音楽性はロックに限らず、ポップ、エレクトロ、ヒップホップ、R&Bまで幅広いバックグラウンドをベースに、既存のシーンの枠に収まらないダイバーシティを武器に日本のみならずワールドワイドな活動を行い、日々進化し続けている。

PRODUCTS USED




RBI



PRODUCTS USED




GED-2112



comment

ロックなベースサウンドとはなにか?多くの人がSANSAMPを通したベースの音色を聞けばその答えが見つけられるような存在。ライブでもレコーディングでも激しい曲もバラードも自分は全てサンズアンプ と自分のベースを基準に音作りしています。

YUCHI
sukekiyo 公式サイト

aruta

Profile

京(DIR EN GREY)のサイドプロジェクト「sukekiyo」に参加。kannivalismのベーシスト。これまでの参加アーティストはMIYAVI、LIV、Shiny Lips、WING WORKS等。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

Bass Driver DIは僕が初めて購入したプリアンプです。当時は同機種の一大ブーム。「アンプシュミレーター」という新たな考え方と共に、音作りはもちろん、アンプやエフェクターの使い方さえしらなかった僕でも、繋いだ瞬間にカッコいい音にしてくれました。今ではプリアンプとしてはもちろん、時には歪みエフェクターとして、時にはハードシンセのプリアンプとしても活躍してくれています。 キャノンアウト機能のおかげでDIとしても使えるのと、軽いのも個人的に気に入っている点です。(現在はアップデートされたV2も使っています)スタッフの薦めで今はVT Bass DIをメインの歪みエフェクターとして使っています。アンペグをモデリングした同モデルはスピーカーシュミレーターが付いていて歪み方がエフェクターというよりアンプの質感に近いところが気に入っています。ツマミも従来のモデルとは違うものも沢山付いていて、音作りの幅も相当広いです。何年経っても、様々な新しい機材が登場しても、結局をここに戻ってきてしまう魅力を持つSansAmpサウンド。自分のベース音にとってはなくてはならない存在ですね。

アベ ノブユキ
アベ ノブユキ 公式Twitter

aruta

Profile

2010年、nano RIPEのベーシストとしてメジャーデビューし数々のアニメ主題歌を担当し、海外での公演も行う。 2016年に同バンドを脱退し、近年ではGRANBLUE FANTASYの作曲家、成田勤氏率いるバンド「StellaMagna」に参加。 並行して様々なアーティストのライブサポート、レコーディング等で活躍の場を広げている。 主な参加アーティスト : 伊藤賢治スペシャルバンド, THE IDOLM@STER, 藤川千愛, 渕上舞, 横山ルリカ

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

「SANSに繋ぐと、何でもSANSの音になるんだよね」と、先輩から聞いたときは、それエフェクターとしていいのか?竿を選ぶ意味はあるのか?…などと、ろくに使ってもいないのにゴチャゴチャ考えたものです。普段から人と違うものを求め(だからベースを選んだわけで…)、なるべく誰かと被らない機材を探した末に手にしていたのはRed ripper。ミドルの効いた歪みに惹かれ、なんとか初期型を見つけたSANSAMP classic。 とにかく見た目が好きで衝動買いし、デジタルのマルチには戻れなくなったBASS FLY RIG。そして、そんな紆余曲折ありつつ弾いたBass Driver DIは、やっぱり「SANSの音」なのです。どのパートの人も、ベーシスト自身も、カッコいい音で思い浮かべるのはまず「SANSの音」。繋いだら全部その音が良いんです。その音が好きなのです。

イワイ エイキチ
イワイ エイキチ 公式Twitter

aruta

Profile

1991年 Z=BACKのベーシストとしてデビュー 1996年よりセッションミュージシャンとして様々なアーティストのREC,LIVE, アレンジ,プロデュース等に参加。現在『チリヌルヲワカ』『THE PRIMALS』のメンバーとしても活動中。 主な参加アーティスト
SOON 高野寛 谷口崇 椎名林檎 OLIVIA 石井竜也 GUNN ハシケン YUI スネオヘアー H ZETT M 阿部真央 ハルカトミユキ nikiie 川村カオリ LUCY 世良公則 ELT 杏子 久松史奈 岡北有由 Lisa Go 白鳥マイカ etc…

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

もう25年程使ってますが歪みからクリーン、FUZZっぽい感じまで何でもイケる。パワーアンプ直でもいい感じ!もう自分には無くてはならないペダルです。VT Bass PROGRAMMABLE BASS DRIVERも使ってますがYYZも気になります。これからもお世話になります!

目黒 郁也
公式Twitter

aruta

Profile

北海道出身. 2011年3月より東京で活動開始。その後、亀田 誠治氏主催の「第一回 亀田杯」に出場しグランプリを獲得。それを機に様々なサポート活動、各地でSoloセミナーを行う等、活動の幅を広げている。BASSのみで製作されたMini Album「目黒郁也と申します。」を発売、また若きベーシスト達によるBASSプロジェクト「PROJECT B.」でも注目を集めている。現在はサポート中心に活動中。主なサポートアーティストはMAMALAID RAG、山本彩、錦戸亮、下野紘、黒崎真音、堀江由衣、大原櫻子、w-inds、佐藤竹善、芳野藤丸(AB's) ect...


Product Used

BASS DRIVER
DI V2

VT BASS DI

comment

FenderヴィンテージやアンペグB-15等を実際に使用する様になって本物を知ると改めてサンズアンプの出来の良さに驚きました。絶妙な帯域のカット、真空管を通したかの様な程よい押出し感、ポイントを抑えていて素晴らしい名機だと思います。

ARUTA (GYZE)
GYZE 公式サイト

aruta

Profile

2009年5月、ギターボーカルのRyojiとドラムのShujiの篠本兄弟を中心に前身バンドを札幌で結成、東京進出をきっかけにバンド名をGYZEに改名。2013年、イタリアの名門メタルレーベルCORONER RECORDSよりアルバム『FASCINATING VIOLENCE』でデビュー。日本でVictor Entertainment、韓国ではEvolutionMusic,台湾のMagnumと契約しアジア全域でデビューを飾り、HOWLING BULLとマネジメント契約を締結。9月には台湾でDragon Forceと、さらに10月にはChildren of Bottomとの中国ツアー、そしてLOUDPARK2015に出演。2018年2月には世界最大のメタルクルーズ、「70000tons of metal」に日本人初出演。

PRODUCTS USED




SH1 Steve Harris SignatureModel



comment

我が実家。ベースを本格的に始め10年以上お世話になってます。音楽室からカリブ海の船上ステージまで。時期によって音作りは違いますが私の中の「必要な音」とはコレのこと。ステージで蹴り飛ばされ、フライトケースにそのまま突っ込まれ、2メートルのステージから落とされ、、、そんな過酷な10数年一度も修理することなくいつもの音を出してくれる。SANSAMP一つでどこでも戦えます。(断言)また、世界中のPAさんの99.99%がこの音を扱ったことがあるのもGood。最近はツアーも出来ずな世の中ですが霧が晴れた際にはまた働いて貰います!

内藤"SIN"眞太郎
内藤"SIN"眞太郎 公式Twitter

aruta

Profile

自身のバンドを経て現在はフリーのギタリストとして様々なアーティストのサポートやレコーディング、楽曲提供を行う。

PRODUCTS USED




RK5 FLY RIG V2
Richie Kotzen Signature




comment

前モデルのRK5も所有しておりました。 サウンドは文句なし、それでいて前モデルと比較してOutが2系統に増え、エフェクト・チューナーが追加されたことの利便性に惹かれこちらも導入しました。これ一台でリハからライブ、レコーディングまで対応出来大変満足しております。ギターケースに収まるサイズというのもかなり気に入っています。

IZA (RAZOR)
IZA 公式サイト

aruta

Profile

2016年11月30日結成、RAZORのベーシスト。国境、ジャンルに捉われない多種多様な音楽性を織り交ぜつつ、ハードな楽曲を中心にライブを展開。 オーディエンスとのコール&レスポンスも熱く、凄まじい一体感をライブで生み出している。結成2年にもかかわらず現在までにシングル4枚,ミニアルバムを3枚リリースしている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

BASS DRIVER DIを初めて手にしたのは10代の頃で、自分にとってはまるで魔法のような存在でした。 憧れのSANSAMPを通して弦を弾いた瞬間、アンプから解き放たれた重低音を体感して鳥肌が立ったのを覚えています。

明徳 (lynch.)
lynch.公式サイト

aruta

Profile

lynch.のベーシスト。名古屋出身のロックバンド。2010年にラスト・インディーズ・シングル「JUDGEMENT」発売後にlynch.に加入。 2011年6月、メジャーデビューアルバム「I BELIEVE IN ME」発売当日に新宿歌舞伎町でゲリラライブを実施。2015年3月に発売された10周年記念ベストアルバム「10th ANNIVERSARY 2004-2014 THE BEST」がオリコンデイリー5位を獲得。2016年には大型フェス「VISUAL JAPAN SUMMIT 2016」に出演。2018年3月11日に幕張メッセで行われた結成13周年ライブ「lynch. .13th ANNIVERSARY-Xlll GALLOWS- [THE FIVE BLACKEST CROWS]」をもって再び5人編成となり、4月からは東名阪ツアー「lynch. TOUR'18『THE NITES OF AVANTGARDE #2』"A BLØODY REVENGE"」を実施。6月24日にはLUNA SEA主催フェス「LUNATIC FEST. 2018」に出演。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

ポンと踏むだけで王道のサンズサウンド。と言えどもセッティングや弾き手によって音が変化するのがまた奥深く面白い所。サンズが間違いなくカッコイイ音を鳴らしてくれるので、あとは繋いで自由に遊んじゃってください。

大西 つよし
大西つよし 公式サイト

aruta

Profile

ベーシスト、作編曲家、ディレクター、ヴォーカルディレクション、サウンドクリエーターなど、多岐に渡って活動。ポップスからメタルまで、アニメもゲームもアイドルものも、ジャンル不問だが基本的にバンドサウンドに拘わりを持っている。携わった代表的なアーティストは、EITA、矢島舞依、TЯicKY、AKINA(Folder5)、Eyes’、ふなっしー、アイドルタイムプリパラ・キラッとプリ☆チャン(林鼓子、久保田未夢、芹澤優、若井友希、森嶋優花、徳井青空、茜屋日海夏)、燦鳥ノム、富士葵、ときのそら、など。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SANSAMP BASSDRIVER DIを愛用しています。 中学生の時に先輩から「とりあえず、まずは買っておけ」と言われ、使い続けること十数年,,, 好きすぎてオリジナルモデルのベースを作る際、本体に基盤を埋込もうかと本気で考えた事もありました。(笑)とにかくロックバンドで活きるカッコイイ音が手軽に作れます! サンズを通す事で、Mid帯と、かなり上の帯域も意外にガッツリとカットされ、 それが他楽器の活きる周波数とも上手く住み分けられる要因となり、 結果、アンサンブル内で埋もれない特有の存在感ある音へと繋がっているのかと思われます。 レコーディングにライブに、ベーシストならば持っていて間違いなしです。 他の製品もクオリティーが高く、RBIやBASS COMPACTOR(廃盤)も愛用しましたし、Q/STRIPもとてもよさげで非常に気になっています。TECH21製品おそるべし!

大西 つよし
大西つよし 公式サイト

aruta

Profile

ベーシスト、作編曲家、ディレクター、ヴォーカルディレクション、サウンドクリエーターなど、多岐に渡って活動。ポップスからメタルまで、アニメもゲームもアイドルものも、ジャンル不問だが基本的にバンドサウンドに拘わりを持っている。携わった代表的なアーティストは、EITA、矢島舞依、TЯicKY、AKINA(Folder5)、Eyes’、ふなっしー、アイドルタイムプリパラ・キラッとプリ☆チャン(林鼓子、久保田未夢、芹澤優、若井友希、森嶋優花、徳井青空、茜屋日海夏)、燦鳥ノム、富士葵、ときのそら、など。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SANSAMP BASSDRIVER DIを愛用しています。 中学生の時に先輩から「とりあえず、まずは買っておけ」と言われ、使い続けること十数年,,, 好きすぎてオリジナルモデルのベースを作る際、本体に基盤を埋込もうかと本気で考えた事もありました。(笑)とにかくロックバンドで活きるカッコイイ音が手軽に作れます! サンズを通す事で、Mid帯と、かなり上の帯域も意外にガッツリとカットされ、 それが他楽器の活きる周波数とも上手く住み分けられる要因となり、 結果、アンサンブル内で埋もれない特有の存在感ある音へと繋がっているのかと思われます。 レコーディングにライブに、ベーシストならば持っていて間違いなしです。 他の製品もクオリティーが高く、RBIやBASS COMPACTOR(廃盤)も愛用しましたし、Q/STRIPもとてもよさげで非常に気になっています。TECH21製品おそるべし!

okamu.
公式Twitter

aruta

Profile

15歳よりベースを始め、 22歳よりサポートミュージシャンとして仕事を始める。 2006年、自身のバンド『SPIRAL SPIDERS』のメンバーとしてEMI ミュージックジャパンよりメジャーデビュー。バンド脱退後、現在は様々なアーティストの作曲、編曲、 レコーディング、ライブサポートをしている。 主な活動歴、藍井エイル/天月/足立佳奈/佐香智久/春奈るな/ピコ/松本梨香/宮野真守/横山だいすけ/ASCA/chay/TriSail/ZYUN. etc

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

初めて買ったプリアンプはSANSAMPでした。SANSAMPといえば昔から定番のプリアンプで、今もなお数々のミュージシャンに愛されています。僕もその一人で、今でもその時に買ったSANSAMPをライブやレコーディングで使っています。SANSAMPはかけるだけで『かっこいい音』になります。 歪み方もいわゆる歪み系エフェクターとは違い、ギャンとした僕の大好きな歪み方をしてくれます。弾いていて最高に気持ちいいです。 僕は基本は全部のツマミを12時くらいで使っています。もっとイケイケにしたい時はブレンドのツマミを2時から3時くらいまで上げています。 SANSAMPの音は他のエフェクターでは出せないSANSAMPだけの音なので、手放せない物となっています。これからもSANSAMPを使っていきます。

華凛
華凛 公式Twitter

aruta

Profile

14歳からベースを手にし、19歳の時にMASAKI氏に師事。2005年にNoGoDに加入。2010年にキングレコードよりメジャーデビュー。2018年4月NoGoD脱退。2019年1月ロマン急行を結成。現在は自身のバンドと並行してライブサポートや雑誌レビュー等も行っている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

ベーシストであれば誰もが使ったことがあるか、使っている音を聞いたことがあるはずのSansAmp。僕も音楽をやり始めて長いですが、昔に比べると音色の移り変わりやジャンルの幅が大きくなり変化のスピードも早いです。そうなると時代の流れに合った機材が開発される。 それを著名なミュージシャンが使い流行る。すると新しい物が古い物を凌駕し、古い物は無くなってしまうという可能性も…。ですが、SansAmpはどんなに新しい機材が出ようとジャンルが多種多様になろうと廃れることはなく、今も最前線で活躍しています。 何故こんなにも不動の人気があるのかは、音を聴けば分かります。音がカッコいいです。(笑) 僕の場合は大きい会場で使っている音を聴いたときに納得しました。圧倒的な抜け…その時の衝撃は今も忘れません。この衝撃を誰しもが感じているからこそ、ベストセラーであり続けるのだと思います。使ってみて下さい、細かい話は抜きにして「カッコいい音」がすぐ出せるので…!

Sato
Sato 公式サイト

aruta

Profile

バンド活動を経て、2013年のGACKTソロツアー参加を皮切りにライブベーシスト・ソロアーティストとしてのキャリアをスタート。“限りなくカジュアルなヴィジュアル系”という独自のコンセプトを掲げ、幻の自然現象『ムーンボウ(月虹)』を追い求める旅プロジェクト、「Moonbow Chaser」での活動、執筆、自主イベント開催など様々なライフワークを通して日々表現中。北海道札幌市出身。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

GLAYのJIROさんが使ってらっしゃったことからSANSAMPを知りました。 僕にとってはベースを始めたての頃から今に至るまで、BASS DRIVERは問答無用の『ワルい音』を出してくれる歪みの代名詞ですね。

サワ (ALDIOUS)
サワ 公式Twitter

aruta

Profile

大阪出身。女性メタルバンド『ALDIOUS』の5弦ベーシスト。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

ベース用DI、プリアンプといえばやっぱり定番のBASS DRIVER D.Iと言う印象が強く、そしてTECH21社様の製品は私も楽器を始めた当初から気になる存在です!これからもプレイヤーの心強いお供となる製品を楽しみにしております!

時雨 様 (RHEDORIC)
時雨 公式サイト

aruta

Profile

17歳でV系バンドDeshabillz(デザビエ)に加入。その後、数々のバンドやセッションに参加し、サポートミュージシャンとしても活動の場を広げる。現在は自身のバンド、『RHEDORIC』も活動中。AKB48の冠番組「AKBINGO(日テレ系)」のバンド選手権で優勝を果たすという意外な経歴も持つ。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

『今やベース用プリアンプの大定番。さすが数多くのベーシストに支持されてきただけのことはあるなぁ。。』 それが2018年、新たなプリアンプを探して「SansAmp BASS DRIVER DI V2」に行き着いた素直な感想でした。 20年程前に初代「Bass Driver DI」を友人に勧められ使ってみた時も、まさしく目から鱗。EMGのピックアップとの相性がとても好みで、その後10年程音作りの核として活躍してくれました。そして10年ライブで使いこんでも、一度も不具合の起きないタフさもお気に入りです。 最近現場で使用頻度の高いアクティブ5弦ベースの音作りにおいて、愛用している別のプリアンプに対抗する逸品を求めていました。 行き着いた「BASS DRIVER DI V2」は、初代より少しまろやか、比較的ナチュラルな印象でした。 兄弟で例えるならば、初代は喧嘩っ早いヤンキー兄、V2はおとなしめの秀才弟、といった感じでしょうか(笑)MIDコントロールが追加されたのは個人的に大きく、周波数帯域選択ができるのも嬉しいですね。 お気に入りのD.Iがなければ、ブレンドを調節してXLR OUTからラインをPAに送るのもオススメです。V2はほんの少し歪ませるアンサンブルで使おうと思っていましたが... 最近はもっぱらV2のみになっています。 いつの間にか虜に!?笑

島本 道太郎
島本 道太郎 公式サイト

aruta

Profile

幼少の頃からピアノを始め、10代後半よりベースを始める。 大学卒業と同時に上京、ミュージシャンとして活動開始。近年はAKB48、私立恵比寿中学、水瀬いのり、世良公則など 様々なアーティストのサポートを中心に活動中。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

一家に一台、SANS AMP BASS DI!色々なエフェクターをとっかえひっかえしていますが、 これを手放す事は考えたことがありません。現場で必要とされるEQ、ブレンド、マスターボリュームが付いていますし、 何と言ってもこれでしか出せない音色があります!個人的にはブレンドで原音を多めにして使っていますね。最新版はEQポイントが選べるようになったりと進化しており、 間違いなくこれからも定番の1つでしょう!

高井 淳
高井 淳 公式Twitter

aruta

Profile

ex.Waive, GaGaalinG。earthmind結成後メジャーデビュー。 現在はソロ活動と並行して楽曲提供や様々なアーティストのサポートベーシストとして活躍している。 主な参加アーティスト : ROOT FIVE, BREAKERZ, 中川翔子, 清春

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SANSAMPはかれこれ20年以上使ってます。BASS DRIVER DIが基本ですが 過去にはBass Driver DI ProgrammableやRBI Sansamp VT Bass Deluxeも使っておりました。 SansAmpらしい音と歪みはROCK系だとばっちりハマりますしライブやレコーディングでもオールマイティーに活躍してくれます。 特にジャズベとの組み合わせは好きですね。BassのプリアンプやDIは沢山出てますが、一台はあるといいですよね。 次は、Geddy Lee Signatureも試してみたいなと思う今日この頃です。

dunch
dunch 公式Twitter

aruta

Profile

jealkbとカラスのベーシスト、実家が団地なのでdunchです。東京都町田市出身。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

エフェクター類に全く興味というか理解の無かった自分ですが、定番といわれるサンズだけは唯一愛用させていただいております。もはや、我がバンドjealkbの音の厚みは全てこの名機が担っていると言っても決して過言ではなく、バラードでも常に踏みっぱなしです。なるべく永遠に宜しくお願い致します。

寺沢 功一
寺沢 功一 公式Twitter

aruta

Profile

84年、ハードロックバンド『ブリザード』のベーシストとしてデビュー。92年、同バンドを凍結。2000年、野村義男らと『RIDER CHIPS』を結成。04年、ナレーターとしてデビュー。現在は尚美ミュージックカレッジ専門学校で非常勤講師、自らが代表を勤めるRockstar Music Schoolを開校して後進の指導にも力を入れている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

音の方向性はとても好みで素晴らしいと感じました。 少し「尖った部分」があり、それがSANSの特徴なんだと思いました。

tokie
tokie 公式サイト

aruta

Profile

97年にはJESSE(Vo/Gt)、金子ノブアキ(Dr)と「RIZE」を結成。RIZEは2000年にEPICレコードから『カミナリ』でメジャー・デビュー。2006年に青木裕(Gt)、城戸紘志(Dr) とエクスペリメンタルなインスト・ロック・バンド「unkie」(アンキー)を結成。2012年にはEXILE・TAKAHIRO/GLAY・HISASHI/THE MADCUPSEL MARKETS・MOTOKATSU MIYAGAMIとバンド「ACE OF SPADES」を結成。TOKIE個人としては、数々のアーティストのライブやレコーディングに参加中。近年かかわった主なレコーディングやライブ、ツアーはTK from 凛として時雨・GLIM SPANKY・Caravan・Tourbillon・Baroque・布袋寅泰・井上陽水・安室奈美恵・清春・ゆず・長澤知之・清竜人・Char・Superfly・安藤裕子・Leyona・SUGIZO・Def Tech 他多数。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SANSはClassicから愛用しています。Bass Driver DIはワルい音にしたい時には欠かせないペダルのひとつであります。

長野 典二
長野 典二 公式サイト

aruta

Profile

岡県太宰府市出身。ベーシストとして『Missing Tear』『everset』での活動を経て、現在はPENICILLIN千聖のソロプロジェクトCrack6,俳優大森南朋率いる月に吠える。眩惑庭園etc...にて活動中。作曲/編曲等の楽曲提供やアレンジの他、様々なアーティストのレコーディングや、ライブサポートメンバーとしても参加。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

VT BASS DELUXEを使用しています。出会った時の印象は、歪み方がデジタルっぽくない所に驚きました。 2バンクあるので、ボードに同じ歪みプリを複数入れたい人には便利だしコスパも抜群なのでお勧めしたいです。

中村 圭
中村 圭 公式 Twitter

aruta

Profile

6歳からピアノを始め、14歳でベースに転向。 19歳の時に開かれた「ハーフトーン ミュージックオーディション」で準合格の成績を収め、多くのプロミュージシャンの目に止まる。 上京後はアリーナや武道館、海外でのライブサポートをこなすなど積極的に活動している。主な参加アーティスト : Kim JeJung/Roselia/岡崎体育/小倉唯/三月のパンタシア/透明標本/東山奈央/ナノ(nano)/沼倉愛美


Product Used

BASS DRIVER
DI V2

VT BASS500

comment (BASS DRIVER DI V2)

サンズアンプはベースを始めた時からずっと使っている、思い入れのある機材です。現在、色んなモデル合わせて6台所有。サンズをかけっぱなし前提で音作りをしてます。抜けの良い音はもちろん、逆に一歩引かせて馴染ませる音にもできるし、奏法や曲に合わせて幅広い使い方ができるのが魅力ですね。歪みのニュアンスもサンズにしか出せない独特な部分が気に入ってます。

comment (VT BASS500)

VT BASS500は比較的シンプルかつダイレクトに音作りが出来るベースアンプを探していて出会いました。僕は元々シンプルなベースアンプしか使いたくないと思っていて、このアンプは複雑なグライコや各メーカー特有のツマミ等もほぼなく、至ってシンプルにパンチの効いたバキバキサウンドから低音と音像重視のしっとり系サウンドまで出せます。サンズのイメージが先行してバキバキするだけと思われがちですが、しっとり系もいけます。

BITEというスイッチがあり、押すとよりエッジが効いてタイトになるイメージです。僕は基本バキバキやりたいしそういったサウンドを求められることが多いので常にBITEスイッチONで使っています。

サウンドのキャラクターがハッキリしているため、キャビネットを選ばないベースアンプでもあると思います。EQのコントロール部ですが、今まで使用したベースアンプでは特にLOWのツマミを上げると要らない帯域の低音も一緒に持ち上がってきてしまうことがありましたが、このアンプは欲しい帯域が素直に上がってくれる印象がして低音の処理に困る事がありません。

これからの展望としてはピックでゴリっとしたサウンドメイクやDI.OUTからライン出ししてDIとしても使ってみたいなと思っています。非常にコストパフォーマンスに優れた逸品だと思います。

音作りの旅に出て結局サンズアンプに戻ってきてしまうというベーシストや、難しくないシンプルでストレートなアンプを探しているベーシストには特にオススメできます。

Ni~ya
Ni~ya 公式Twitter

aruta

Profile

2000年結成NIGHTMAREのベーシスト。 2016年11月23日東京体育館公演をもってNIGHTMAREは活動休止。 活動休止以降はサポートベーシストとして勢力的に活動中。 2018年10月8日のZepp Tokyoのイベントにてソロプロジェクト「BULL FIELD」始動。 ベースだけではなく、作詞作曲ヴォーカルも担当。 音楽面以外ではNi~yaプロデュースブランド「DUBIOUSLY」発足。奏でることで表現してきた世界観がファッションというフィルターを通し具現化される。 地元を愛するNi~yaは「角田市PR大使」に任命されている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SANSAMPとの出会いはNIGHTMAREがまだ仙台を拠点に活動してる時、地元の先輩ベーシストに借りて使ったのがキッカケで気に入ってすぐ購入しました。 操作も簡単で音作りしやすく、LIVEやレコーディングで重宝するアイテムなのでベース用D.Iを初めて使う方にオススメします。

堀川 真理夫
堀川 真理夫 公式Twitter

aruta

Profile

音楽一家の家庭に生まれ、3歳の頃にドラムを始める。 以降キーボード、ベース、ギターなどの楽器を始める。 バークレー卒業後はエンジニア技術も学び、帰国後はプロベーシストとしてEXILE TRIBE、SMAP、V6, 石井竜也、安室奈美恵 BOA等のサポート、レコーディングで活躍。 現在は GENERATIONS from EXILE TRIBEのバンマスを勤める。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

初めて使ったのは95年6月頃でした。 当時、ニューミュージック系アーティストのサポートを行っておりましたが、ロックっぽい曲もあって軽く歪みの音が欲しいなって呟いたらベーステックの人がSANSAMPを紹介してくれ使用しました。ベースアンプをかなりリアルにシミュレートしており、ドライブのつまみの掛かり具合が非常に良いなと思います。

MASA (THE だいじょぶズ)
MASA 公式Twitter

aruta

Profile

幼少のころよりピアノを通じ音楽意触れ、高校の軽音楽部に入部と共にベースを始める。 2003年、吉本でデビュー。お笑い芸人のキャリアを持ち、吉本在籍時にはGB,THE人生バンザイズに在籍し数々の音楽の仕事を担当。 今はロックバンド「THE だいじょぶズ」にてベースをプレイしながら、TV出演やイベントMCなどマルチな活躍を見せる。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

僕は4年前くらいからSANSAMPにお世話になっています。アンプ直で繋ぐシンプルなサウンドも良かったのですが、もう少し力強い攻めっ気のある音が好きでSANSAMPを繋いでいます。ズシっときて輪郭ハッキリ骨太パワフルサウンドを出してくれます!今となっては音を作る上でSANSAMPが無いと物足りなくて全く気持ちが乗ってきません!。バイクのメットみたいに!真冬のヒートテックみたいに! 日本酒のシメサバみたいに!無くてはならない必要な存在なのです!SANSAMPこれからもずっと使わせて頂きます!

MASA (THE だいじょぶズ)
MASA 公式Twitter

aruta

Profile

幼少のころよりピアノを通じ音楽意触れ、高校の軽音楽部に入部と共にベースを始める。 2003年、吉本でデビュー。お笑い芸人のキャリアを持ち、吉本在籍時にはGB,THE人生バンザイズに在籍し数々の音楽の仕事を担当。 今はロックバンド「THE だいじょぶズ」にてベースをプレイしながら、TV出演やイベントMCなどマルチな活躍を見せる。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

僕は4年前くらいからSANSAMPにお世話になっています。アンプ直で繋ぐシンプルなサウンドも良かったのですが、もう少し力強い攻めっ気のある音が好きでSANSAMPを繋いでいます。ズシっときて輪郭ハッキリ骨太パワフルサウンドを出してくれます!今となっては音を作る上でSANSAMPが無いと物足りなくて全く気持ちが乗ってきません!。バイクのメットみたいに!真冬のヒートテックみたいに! 日本酒のシメサバみたいに!無くてはならない必要な存在なのです!SANSAMPこれからもずっと使わせて頂きます!

松井 Tsui 亮介
松井 Tsui 亮介 公式Twitter

aruta

Profile

2003年にGALNERYUSのBASSとしてデビューし、2006年に脱退。 現在はAREDREDSで精力的に活動中。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

レコーディングでBASS DRIVER DIを使っております。 使うことで音がぐっと締まるので、とても重宝しています。あると安心できる、間違いない一品です。

mACKAz (DracoVirgo)
mACKAz 公式Twitter

aruta

Profile

『HIGH and MIGHTY COLOR』(以下ハイカラ)』のベーシストとしてメジャーデビューを果たす。 ハイカラ解散後はサポート活動等行い、現在はハイカラの一部メンバーと結成した『DracoVirgo』と合わせて多岐に渡りサポート活動を行っている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

僕がまだ10代の頃、メジャーシーンでのキャリアをスタートさせる前に購入し、使用しているBASS DRIVER DIが現在のエフェクターボードに収められています。もうかれこれ10年以上は経ちますかね。未だに何のトラブルもないです。それほど頑丈です(笑)冗談のように聞こえるかもしれませんが、ライブギアにおいて壊れない、トラブルがないというのはとても重要だと思います。エフェクターボードに搭載するだけではなく、ベースのソフトケースのポケットに入れて単体で持ち運んだりもしていますが未だ何のトラブルもありません。そしてそれだけではなく、音作りの面においても安心と信頼のサンズサウンド。 ことロックというジャンルにおいては、とりあえずサンズ繋いどきゃどうにかなるといった業界スタンダードレベルに達していると思います。僕自身、自分のバンドでもサポート現場でもPCからの同期出しでシンセやギターなど音数が多い環境が殆どです。そういった環境下においての音色作りはなかなか難しかったりしますが、そこでもBASS DRIVER DIは頼れる存在です。ベースのロー感は欲しい。少し歪ませたい。でもラインはしっかり見えたい。そんな要望にも対応できるのがBASS DRIVER DIです。 僕の使い方は基本かけっぱなしで、うっすら歪ませています。それを指弾き時にかけるのか、ピック弾き時にかけるのかをその時々の気分で変えています。 ちなみにここ2、3年は指弾き時にかけています。正直他のプリアンプを使ったり併用することもありますが結局BASS DRIVER DIに戻すか、BASS DRIVER DIの音に合わせた音作りをします。そこにあって当たり前、無いと大変困る。BASS DRIVER DIは家族のような存在ですね。歪ませたい、ゴリゴリな音にしたい、そんな時はとりあえずBASS DRIVER DIを繋いどきゃ間違いない!

mACKAz (DracoVirgo)
mACKAz 公式Twitter

aruta

Profile

『HIGH and MIGHTY COLOR』(以下ハイカラ)』のベーシストとしてメジャーデビューを果たす。 ハイカラ解散後はサポート活動等行い、現在はハイカラの一部メンバーと結成した『DracoVirgo』と合わせて多岐に渡りサポート活動を行っている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

僕がまだ10代の頃、メジャーシーンでのキャリアをスタートさせる前に購入し、使用しているBASS DRIVER DIが現在のエフェクターボードに収められています。もうかれこれ10年以上は経ちますかね。未だに何のトラブルもないです。それほど頑丈です(笑)冗談のように聞こえるかもしれませんが、ライブギアにおいて壊れない、トラブルがないというのはとても重要だと思います。エフェクターボードに搭載するだけではなく、ベースのソフトケースのポケットに入れて単体で持ち運んだりもしていますが未だ何のトラブルもありません。そしてそれだけではなく、音作りの面においても安心と信頼のサンズサウンド。 ことロックというジャンルにおいては、とりあえずサンズ繋いどきゃどうにかなるといった業界スタンダードレベルに達していると思います。僕自身、自分のバンドでもサポート現場でもPCからの同期出しでシンセやギターなど音数が多い環境が殆どです。そういった環境下においての音色作りはなかなか難しかったりしますが、そこでもBASS DRIVER DIは頼れる存在です。ベースのロー感は欲しい。少し歪ませたい。でもラインはしっかり見えたい。そんな要望にも対応できるのがBASS DRIVER DIです。 僕の使い方は基本かけっぱなしで、うっすら歪ませています。それを指弾き時にかけるのか、ピック弾き時にかけるのかをその時々の気分で変えています。 ちなみにここ2、3年は指弾き時にかけています。正直他のプリアンプを使ったり併用することもありますが結局BASS DRIVER DIに戻すか、BASS DRIVER DIの音に合わせた音作りをします。そこにあって当たり前、無いと大変困る。BASS DRIVER DIは家族のような存在ですね。歪ませたい、ゴリゴリな音にしたい、そんな時はとりあえずBASS DRIVER DIを繋いどきゃ間違いない!

Matsubai (SOUNDWITCH)
Matsubai 公式Twitter

aruta

Profile

SOUNDWITCHのベーシスト。インダストリアルにゴシックで、エレクトロにしてヒューマニティ、そしてグロテスクでありながらも妖艶なSOUNDWITCH。実力に裏付けされたそのライブパフォーマンスは圧倒的世界観のなか、多くの絶賛を受けている。また多種多様な音楽性なのに一貫してSOUNDWITCHワールドとして表現されるそのアーティスト性も要注目である。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

7年前から自分のシステムで必須なのがTECH21 RBI サンズアンプのラックにマウントできるタイプ。 ステージは自由に動き回りたいので足元にボードやエフェクターを置かないので非常に助かってます。従来のサンズアンプには無かったミドルのツマミがあり、僕のベースラインの輪郭を出すのに欠かせない機種です。コンパクトタイプのBASS DRIVER DIに比べて歪みが扱いやすく音が暴れないのでLOWが回らずスッキリした中で存在感のある低音を出してくれます。これからもずっとお世話になります!

村田5-low悟郎
村田5-low悟郎 公式Twitter

aruta

Profile

高校よりベースを始め、Rock, Pops, Funk, Soul, R&Bなど様々なジャンルに影響を受ける。 日本では珍しい左利き五弦ベースをメインで使用し、様々なアーティストのライブサポート、レコーディングを行っている、 主な参加アーティスト : ELISA, 井口裕香, erica, 赤飯

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

BASS DRIVER DI のVer.1も2も使用しておりますが、現代の音楽のサウンドには必須ともいえるペダルです。 Ver.1の方は2019.02.15に行われたアキシブprojectさんのワンマンライブでも使用しましたが、同期があり楽曲もロックの要素を多く含んだ楽曲も多かったので多くの曲で使用させて頂きました。特にEQの効き方も自然ながら所謂サンズのサウンドに仕上がり、適度なコンプ感も得られるのでとても便利です。自分はDRIVEを高めに設定し、BLENDで混ぜ具合を調整しながら使用しました。一方、Ver.2の方はVer.1と比べると重心が下に行き、若干大人しい印象がありますが、代わりに五弦ベースなどの帯域までカバー出来るようになっているので幅広く音作りが出来ます。こちらはMIDコントロールも新たに付いているので楽曲によってこちらのコントロールで雰囲気を変えたりして使用しています。どちらのSansAmp BASS DRIVER DI もまずはEQフラットの状態からDRIVE、BLENDを決め、そこに各EQで味付けをしていくのが自分的には合っている使い方でした。 繋いだだけでほぼ80%ぐらいイメージ通りになるペダルはまず他には無いのでオススメです。 これだけ普遍的なサウンドとして長く活躍しているペダルは他には無いので一家に一台(笑)持つ意味があるペダルだと思います。

ヤキボーイ
ヤキボーイ 公式Twitter

aruta

Profile

BLOOD STAIN CHILD、☆Skeleton panties☆、遠藤一馬(ex-SIAM SHADEのベーシスト。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SANSAMPといえばドンシャリサウンドの定番ですね。ツマミの効きがすごくいいので、ドンシャリの中で幅広い音作りが出来ると思います。繋ぐだけで上手くなった気になれるので、初心者にもかなりオススメなプリアンプですね!

山崎 英明
山崎 英明 公式Twitter

aruta

Profile

鳥取県出身。19歳で音楽専門学校に入学し、卒業後はscope、ワタナベ、コトホなどのバンドで活動。 08年からschool food punishmentに加入し翌年メジャーデビューを果たす。 12年同バンド解散。解散後は様々なアーティストのサポートを行い、16年にはsiraphに参加。 現在は多くのアーティストのサポート等を行っている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

曲や現場によって歪みの後にうっすらかけて、SansAmpの空気感や艶みたいなものでラインの音を全体に馴染ませるイメージで使用したりします。かっこよくしたり、色っぽくしたり、テンション上がるので好きです。

Y.O.U. (e:cho)
Y.O.U. (e:cho) 公式Twitter

aruta

Profile

『e:cho』ベーシスト。 サポート→IBUKI,8bitBRAINなど。ex.MI JAPAN仙台校講師。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

僕はサンズアンプが嫌いです。 あまりにも簡単に素晴らしい音が作れてしまうから。 理想のベース音を手に入れるための第1の選択肢として、SANSAMP BASS DRIVER DIは無敵の存在だと思います。 V2になってミドルのコントロールが出来るようになったことで時代にマッチしたこのプリアンプは、さらにその地位を盤石のものとしました。 他社のプリアンプを使用していても、悔しいかな理想像としてサンズアンプの音を思い描いているのです。 じゃあ使えよ、と自分でも思うのですが、なにぶん捻くれ者でして。(笑) 結局のところ、僕はサンズアンプに嫉妬しているのでしょう。

結良 (Kra)
結良 (Kra)公式サイト

aruta

Profile

今年で結成18年目になるファンシー&メルヘンロックバンド『Kra』のベーシスト。近年ではNoGoDと結成した『ブリキのサーカス団』のベースやサポート等も行い、ベーシストとしての活躍の場を広げている。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

BASS DIはペダルボードに必ず入っているエフェクターでした。歪みの中でもサンズアンプの歪みは特別な歪みですね。綺麗でカッコいいとしかいいようの無い類いの歪みです。音を荒々しくすることも出来るし、クリーンな歪みにも出来るし飛び道具にも普段使いにも出来る万能なドライバーですね。初心者でも音作りが出来るし、なによりユーザーがたくさんいるのでセッティングの参考がたくさんあります。飽きのこないドライバーはサンズアンプだけだと思います。

ryo (m:a.ture)
ryo 公式Twitter

aruta

Profile

プログレッシヴロックバンド「m:a.ture」のベーシスト。 スリーピースロックバンド「joppin:cal」ではベースボーカルを担当。様々なアーティストのLIVEやRECにてサポートベーシストとしても活動中。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

SansAmp is my Machinegun.

ルイ (ARTiCLEAR)
ルイ 公式Twitter

aruta

Profile

ヴィジュアル系バンドSCREWのメンバーとしてメジャーデビュー。 同バンド脱退後はアイドルやゲームの作曲も手がけ、サポートベーシストとしての幅も広げている。2018年12月に結成されたARTiCLEARのベーシストとしても活動中。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

僕とSANSAMPの出会いはもう10何年も前です。当時バンドを始めたばかりの高校生の俺でしたが、すごく音のかっこいい先輩が居てその方に音作りを教わった際にSANSAMPの偉大さに気がつきました。 その後すぐBASS DRIVERを買いに行きました(笑) 当時はお金なくて中古だったのかな。。。確か。その後もずっと買い替えたり、増設したり、ラック式のものも使ったり、SCREW時代はシステムやラック、ボードの中身がツアー毎に大幅に変わる事が多かったのですが、SANSAMPだけはいつもマストでした。バンドが変わった今でも、もちろんの愛用です。SANSAMPじゃないと出ないこの味の虜になり続けて10数年。これからもずっとお世話になり続けて行きます!

渡辺 ゆう
渡辺 ゆう 公式Twitter

aruta

Profile

北海道室蘭市出身。EXTASY RECORDS/EXTASY JAPANを経て、フリーベーシストとして活動中。様々なアーティストのサポート活動の他、現在はTSPで活動中。

PRODUCTS USED




BASS DRIVER DI V2



comment

数あるプリアンプの中でもベースを弾いている方でしたら、一度は必ず目にする、もしくは使用した事があると言っても過言ではないと思います。他のプリアンプにはないSansAmpならではの独特のブーミーでバキバキな音が特徴ですね。BLENDツマミで簡単にドライ音にどれくらいエフェクト音を混ぜるかの調節も出来るので、歪みながらもヌケの良い音を作る事が出来ます。こんなに長い間ミュージシャンに愛され続けている理由が、使ってみると良くわかると思います。

  • Products for Guitar
  • Products for Bass
  • Artists
  • Video
  • Shop list
  • Interview
  • Discontinue
  • Online store

ARTIST COMMENTアーティストコメント

明希
(シド)


ベーシスト

明希
(シド)


ベーシスト

明徳
(lynch.)


ベーシスト

明徳
(lynch.)


ベーシスト

アベ ノブユキ


ベーシスト

アベ ノブユキ


ベーシスト

ARUTA
(GYZE)


ベーシスト

ARUTA
(GYZE)


ベーシスト

IZA
(RAZOR)


ベーシスト

IZA
(RAZOR)


ベーシスト

一色 日和
(己龍)


ベーシスト

一色 日和
(己龍)


ベーシスト

イワイ エイキチ


ベーシスト

イワイ エイキチ


ベーシスト

大西 つよし


ベーシスト

大西 つよし


ベーシスト

おかっち
(ヒステリックパニック)


ベーシスト

おかっち
(ヒステリックパニック)


ベーシスト

岡峰 光舟
(THE BACK HORN)


ベーシスト

岡峰 光舟
(THE BACK HORN)


ベーシスト

okamu.


ベーシスト

okamu.


ベーシスト

華凛


ベーシスト

華凛


ベーシスト

小林修己


ベーシスト

小林修己


ベーシスト

Sato


ベーシスト

Sato


ベーシスト

サワ
(ALDIOUS)


ベーシスト

サワ
(ALDIOUS)


ベーシスト

J
(LUNA SEA)


ベーシスト

J
(LUNA SEA)


ベーシスト

時雨
(RHEDORIC)


ベーシスト

時雨
(RHEDORIC)


ベーシスト

島本 道太郎


ベーシスト

島本 道太郎


ベーシスト

Jun Izawa
(LITE)


ベーシスト

Jun Izawa
(LITE)


ベーシスト

菅澤智史
(それでも世界が続くなら)


ギタリスト

菅澤智史
(それでも世界が続くなら)


ギタリスト

高井 淳


ベーシスト

高井 淳


ベーシスト

たかと


ベーシスト

たかと


ベーシスト

高松浩史
(THE NOVEMBERS)


ベーシスト

高松浩史
(THE NOVEMBERS)


ベーシスト

瀧田 イサム


ベーシスト

瀧田 イサム


ベーシスト

田浪 真悟


ベーシスト

田浪 真悟


ベーシスト

dunch
(jealkb)


ベーシスト

dunch
(jealkb)


ベーシスト

辻斬りっちゃん
(ガストバーナー)


ベーシスト

辻斬りっちゃん
(ガストバーナー)


ベーシスト

辻 怜次
(Bentham)


ベーシスト

辻 怜次
(Bentham)


ベーシスト

Tsunehito
(D)


ベーシスト

Tsunehito
(D)


ベーシスト

寺沢 功一


ベーシスト

寺沢 功一


ベーシスト

tokie


ベーシスト

tokie


ベーシスト

内藤"SIN"眞太郎


ギタリスト

内藤"SIN"眞太郎


ギタリスト

長野 典二


ベーシスト

長野 典二


ベーシスト

中村 圭


ベーシスト

中村 圭


ベーシスト

NATCHIN


ベーシスト

NATCHIN


ベーシスト

二家本 亮介


ベーシスト

二家本 亮介


ベーシスト

Ni~ya


ベーシスト

Ni~ya


ベーシスト

pino


ベーシスト

pino


ベーシスト

ビトク


ベーシスト

ビトク


ベーシスト

堀川 真理夫


ベーシスト

堀川 真理夫


ベーシスト

mao
(オメでたい頭でなにより)


ベーシスト

mao
(オメでたい頭でなにより)


ベーシスト

MASA
(THE だいじょぶズ)


ベーシスト

MASA
(THE だいじょぶズ)


ベーシスト

松井 Tsui 亮介


ベーシスト

松井 Tsui 亮介


ベーシスト

mACKAz
(DracoVirgo)


ベーシスト

mACKAz
(DracoVirgo)


ベーシスト

Matsubai
(SOUNDWITCH)


ベーシスト

Matsubai
(SOUNDWITCH)


ベーシスト

Maryne
(BimBamBoom)


ベーシスト

Maryne
(BimBamBoom)


ベーシスト

村田5-low悟郎


ベーシスト

村田5-low悟郎


ベーシスト

村田 隆行


ベーシスト

村田 隆行


ベーシスト

目黒郁也


ベーシスト

目黒郁也


ベーシスト

ヤキボーイ


ベーシスト

ヤキボーイ


ベーシスト

YUCHI
(sukekiyo)


ベーシスト

Yuchi
(sukekiyo)


ベーシスト

山崎 英明


ベーシスト

山崎 英明


ベーシスト

Y.O.U.
(e:cho)


ベーシスト

Y.O.U.
(e:cho)


ベーシスト

YUDAI


ベーシスト

YUDAI


ベーシスト

YUKKE
(MUCC)


ベーシスト

YUKKE
(MUCC)


ベーシスト

結良
(Kra)


ベーシスト

結良
(Kra)


ベーシスト

ryo
(m:a.ture)


ベーシスト

ryo
(m:a.ture)


ベーシスト

ルイ
(ARTiCLEAR)


ベーシスト

ルイ
(ARTiCLEAR)


ベーシスト

渡辺 ゆう


ベーシスト

渡辺 ゆう


ベーシスト

TECH21 正規輸入代理店 キクタニミュージック株式会社